[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
DeepStream 第1回 2回生ミーティング
日時:5月25日(木) 放課後
場所:ラウンジ
1、 演奏クオリティについて
〈全体として〉
・最終的に目指す水準の低さが伺える
→細かいタイミング・キメ・強弱・テンポの合わせや音の洗練、相互の指摘ができていない
→1回生が入ってきたが先輩としての自覚が薄く、今後が心配
・バンド練習の現状
ライブ間近の練習で曲数を減らす・レベルを下げるという事例が少なくなく、他メンバーに迷惑をかけている
・練習方法
個人でひたすらするのもよいが、上手い同回や先輩方と一緒にすることで
技術の向上練習方法の習得ができ、伸びにつながるのでは?
〈ボーカルについて〉
・歌詞を覚えてない
→・練習時に曲を覚えてくるのが当然では?
・他の音を聴く余裕がないため全体としてまとまりがなくなってしまう
・歌詞ノートの作成
・パート練やアドバイスを活かす
2、 サークル内での仕事について
・PAの仕事の積極的な取り組み
・飲み会会場における荷物置き場の整理
→まずは先輩のサポート。分からなければ先輩に質問して積極的に。
3、 有志の掛け持ち制限について
現状:合宿における有志バンドの掛け持ちは禁止
〈掛け持ち制限賛成の意見〉
・水準の低いメンバーで組んで満足してもどうなのか
・deepの基本となっているシャッフルよりも有志に目が行きがちになるのでは
・有志はレベルを求められるもの、掛け持ちにはそれなりの実力が必要
・勉学とサークルの両立ができるように
〈掛け持ち制限反対の意見〉
・レベルを高めることは大切だが、同じバンドを好きな仲間で有志を楽しむことも大切。
向上・改善がみられない場合は指摘
・自らの力量を知ったうえで掛け持ちの選択を
・リズム隊(Ba.・Dr.)は数が少ないため掛け持ちを可能にしてもよいのでは
・水準を上げるためのライブとチャレンジ中心のライブをつくる
→今回のミーティングでは結論が出なかったため、
代全体としての意見は次回のミーティングで決める
4、 その他
・ミーティング議事録について
→見ていない人も多い。一つ下の代も2回同様ミーティングするべきでは?
【次回ミーティング】
・夏ライ以降に行う
・議題
1、掛け持ち制限について
2、他楽器を多く行うことについて
3、PA機材一新に伴う学祭PAの方法について
司会 :横山
書記 :鳴瀬・中村(美)
参加者 :横山・菊地・上田・三本松・山崎(雄)・富士川・小川・長谷川・サチダ・埜邉・古林・村田・加藤(瑞)・白石・柴田・船越・浦・高木・笠原・高桑・押川・鳴瀬・中村(美)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |