[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第8回 代交代ミーティング ~総まとめ編~
日時:11月23日(木)13時~ 場所:談話室
1. 成長するということ
代の方針:「居心地の良い環境の中で共に成長するサークル」
現状:Deep Streamには様々なレベルの人が在籍している
→その中で全員が成長することを目指す
→しかし全員に同じ高いハードルを設置すると、相対的に下にいる人たちは多くの場合淘汰される。
→それぞれのレベルの人が自分に見合ったハードルを越え続けることで全体のレベルの底上げを図る。
※それぞれの現段階のレベルは異なっても、全員が良い音楽をするという意識は同じ
・それぞれのレベルとは?
シャッフル、有志、合同では求められる最低水準が段々と高くなる。
シャッフルは誰でも組むことが可能である。
有志バンドではシャッフルで成長した者たちが自分達で力量などを考慮した上で挑戦し、さらなる成長を図る。
合同ライブはDEEP STREAMの代表として出演するため我々、また他サークルからも一定以上のクオリティが求められるためシャッフルや有志で結果を残した者が更なる成長を求める場である。
・過去に何度か議論の中で実力やクオリティは考慮しなくても良いのではないかという案が出ていた
→クオリティを求めることは自分の成長や良い音楽をすることに繋がる
→演者側が良い音楽をするためにクオリティを追い求めることは必須である。
→結果がついてこない場合は、改善する姿勢を持ち周りがアドバイスをする環境を作る。
◯有志限定ライブの開催
・「居心地の良いサークル」の中に全員が活動できることも含むという案が出た
→誰でも無条件に出られる状況は有志に対する意識の低下に繋がるのでは?
→有志などはやる上で最低限のやるべきこと、よりいい音楽を目指すことは必要
→シャッフルを十分にこなせることは第一前提
これを満たした上で有志に対する意欲がある人が積極的にステップアップする場を可能な限り設ける。
→合宿などで極端にパートの数が違う場合に関しては部分的な掛け持ち制限緩和も視野に入れる。
・時期について
11月あたりが望ましいのではないか
理由として、学祭から冬ライまで2か月空いているので、その間に入れることで無理のない間隔でステップアップする場を設けることができる。
→エイドと時期が被っているのはどうなのか
→合同と有志は別の水準にあり、各々が自分に見合ったステップアップを選択できる
→合同に意識が向かなくなるのでは?
→合同に出たい、合同に見合ったレベルに達した人を積極的に斡旋していく。同回生ばかりで組まず、下級生も合同に誘うことで様々な人が合同に出れる環境を作る。
・条件
去年の反省:去年同じ時期に有志限定ライブがあったが、冬ライに参加しない人がいた。
シャッフルを前提としたサークルであるため後の冬ライに参加することを有志限定ライブ参加の条件とする。
→2かけまでを制限として設ける。
・一回生の出演について
有志バンドの申し込みは二回生以上のみと設定する。
→一回生には申込み可能な企画枠を設ける
司会:山崎ゆ
書記:大井
参加者:山崎ゆ、大井、横山、船越、加藤駿、小川貴、上田、菊地、埜辺、加藤瑞、渡辺、三本松、尹、南田
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |