[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
学祭の投票の詳細について
~去年~
・出演者の投票あり
・一人10票(強制ではない)
・自分のバンド投票OK
・OBOG投票あり
・投票バンドのコメントは絶対
今年はどうするか?
・票数について
・去年は10バンド出演でき、投票数も一人10票だった。今年は約8バンド出演可能なので従って投票数も8バンドではどうか?
→数多くの音源の中から8バンドも選ぶのは選ぶ数が多くて大変
→一人5バンドぐらいが妥当なのではないか
一人5バンド投票で決定、また1~4票の投票も無効票とする。(もし、票数が5バンド未満または6バンド以上だった場合、web担から確認の旨を送ります)
またDeepStreamの1~4回生、OBOGに投票の権利がある。
・出演者の投票について
・投票はバンドごとなのか?(関関文のオーディションではこの方式を採用)
→2回生から上の回はほとんどの人が有志を組んでいる。そのためバンドごとの投票にすると有志のない1回生の投票数が多くなってしまう。
→オーディション音源を聞いた経験のない1回生の耳に票数が左右されてしまう
バンドごとではなく、個人で投票することに決定
・自分のバンドに投票するのはありか?
→去年は自分のバンド投票がありだったが、連絡がうまく行き通っておらず、自バンドへの投票が可能だと知らない人もいた
→バンドの編成人数によって票数も変わってきてしまう(3ピースのバンドと6人のバンドがあり全員が自分のバンドに投票したとしても3票も差がついてしまう)
自分のバンドに投票するのはなしに決定
・出演者の投票は強制かどうか?→強制
では、具体的に出演者が投票しなかった場合にペナルティを設けるのか
・今後のオーディションの投票権のはく奪やライブ出演禁止にしてはどうか?
→重すぎる
・投票しなかった出演者のバンドの獲得票数を減らしてはどうか?
→バンド内で投票したかを確認すると思うので良い
・それでも投票しない人の判断はいつするのか?
→投票締め切り時間を過ぎてから確認しても遅い
→締め切り前から催促の連絡をして、それでも送ってこなかったらペナルティを課すのはどうか?
投票しなかった出演者については各参加バンドの獲得票数から3票マイナスすることに決定。また締め切り当日の朝にまだ投票していない出演者にはLINEで連絡します。
・その他投票に関する意見
・コメントは強制かどうか
→バンド数も多く、強制にしても一つひとつのコメントが内容が薄いものになってしまう恐れもある
→強制にしなくてもコメントを書いてくる人は書いてくる。
コメントは強制はしないことに決定
・有志のメンバーの線引きはどうするか
→打ち込みもメンバーに入るのではないか?→演奏はしていないのでメンバーにカウントしなくてよいのでは?
→メールで送られたメンバー以外がライブを行うのは可能なのか?→可能にしてしまうと誰でも出演できてしまう
打ち込みはメンバーに入らないが、メールで送ったメンバー表に入っていない人がステージに立つことは出来ないと決定
~今年の学祭の投票の決定事項まとめ(重要)~
・出演者の投票は強制(投票しなければ参加バンド全ての獲得票ー3)
・一人5票(5票厳守!1~4票は無効票)
・自分のバンドへの投票はなし
・OBOG投票あり
・バンドのへのコメントは強制ではない
・メンバー表に記載されていない人がステージに立つことは出来ない
締め切り日の朝に投票していない出演者にはLINEで連絡を送ります。また、投票数が5票でない場合も確認の連絡をします。不備があって再投票をする場合も必ず!必ず!!時間厳守でお願いします
投票者には投票を受け取った連絡をメールで必ずしますが、もし投票後しばらく経って連絡がこなかった場合はweb担に個人的に連絡してください。メールサーバーなどのミスで投票を時間内に受け取ることができなかった場合、無効票になります。(ただし、その場合出演者のペナルティは課しません)
投票は時間厳守です!!1分、1秒でも遅れると投票は無効になります!
音源のパート長フィルターについて(今回初実施)
・パート長の尺度によって決まってしまうので明確な基準を決めるのか?
→基準を決めたところで個人の意見が入ってくるのはしょうがないので明確に決めなくてもよいのでは?
フィルターの明確な基準は決めないことに決定
・元曲が分からないと比較のしようがないのでは?(音作りの完成度が分からない)
→原曲を提出して聞き比べてもらうのはどうか?→提出音源と原曲を聞くと2倍時間がかかる(提出音源だけでも1バンド4分として29バンド×4分≒2時間かかる)
原曲は参考程度に聞くことに決定
・オーディションの音源数を減らすためのフィルターか、それとも記念応募の人を切るためのフィルターなのか?→両方兼ねている
・では、何バンド減らすのか?→大体8~10バンド減らす予定(明確には決めていない)
また、落ちたバンドへのコメントは送る
・パート長は自分のパートのみ聞くのか?それとも全体か?また盛り上がりは重視するのか
→自分のパートを主に聞き、その後全体についてパート長同士で話し合ったらよいのでは?
→盛り上がりなどはパートは関係ないのでは?
パート長は全体のクオリティを完全重視することに決定(盛り上がりは見ない)
その他の話し合いについて
オーディション落選バンドの上位2~4バンドは学祭告知の昼ライを実施予定
・12/4日にサークル内有志ライブを行う予定(エイドから1週間後、冬ライの3週間前)。仮募集を行い〇バンド以上参加なら開催という形にする
出席者
熊沢、村田、吉田、山本、矢木、岸本、柿本、清水、田代、高品、守屋、島浦、飯室、伊井、大野、小林
第五回 代交代ミーティング 9月6日
議題
・幹部の構成について
・その他役職について
幹部について
・副会長が渉内の仕事をし、渉外は別に設置するのはどうか
→その場合、下に渉内部をおくべき
・渉外を幹部からおろすのはどうか
→渉外の仕事は重要なことが多いのだから幹部にいれるべきなのでは
・渉外1人で渉内3人なのはなぜか
→渉外は他大の渉外もいるが渉内はサークル内だけであるため?
→副会長が渉内の仕事をするのはどうか
→副会長2人で渉内渉外の役割を果たすのはどうか
→2人では仕事量が多いので渉内渉外は別につけた方がよいのでは
→仕事の出来には個人差があるが一人では負担が大きいため
幹部は会長1人副会長2人(それぞれが渉内渉外のサポートをする)3人体制に決定
副会長の決め方
・幹部が仲のいい人だけだと全員でサークルを動かす雰囲気にならない
→各派閥から幹部メンバーを選出するのはどうか
・推薦立候補どちらも可
・その中で渉内渉外のどちらのサポートをやりたいかを反映
推薦立候補どちらも可で、次の会議までに推薦・立候補は谷口に連絡することに決定
パート長などについて
・パート長はその他役職との掛け持ちはありかなしか?
→基本的にはありで、個人で判断(その他役職は掛け持ちなし)
→人数が集まる合宿で決めた方がよいのでは
合宿中に役職を決めることに決定
渉内渉外・Web担・会計の人数について
・渉内渉外
→2人ずつがよいのでは
→渉内部は3人もいらないのではないか
→幹事もいるので数はそんなにいらない
→副会長が臨機応変に対応すればよいのでは
→渉内渉外1人ずつに決定
・web担
→ライブに行けないと困る
→同じ学科で固まってしまうとライブに行けない可能性
→事前に役割分担をしていれば少なくてもいいのでは
→3人程度(動画アップ、オーディション、写真で役割分担。撮影は交代で)に決定
<決め方>
Web担は立候補で決めるということに決定
・会計
→部費の回収、機材購入など
→イベプラに収支
→2人に決定
<決め方>
・会計は推薦の方がよいのでは
→信用できる人がなるべき
→推薦だけではなりたくない人がなってしまう可能性
→立候補・推薦どちらもということに決定
・PAについてはなしということに決定
合宿ミーティングについて
・役職決め
→幹部、パート長(1日目)・渉内渉外部、web担、会計(2日目)
→役職の立候補、推薦は事前に谷口に連絡
→渉内渉外は副会長との人間関係が問題になるため幹部が決まったあとに選出
ということに決定
加えて以下の問題についても少し話し合った。
オーディション後のメンバー追加について
・オーディションに出すときにメンバーを集めるのが当たり前
→メンバー追加はなしに決定(コーラスも)
幹部・パート長フィルターについて
・自分たちの代は掛け持ち制限を増やし、幹部・パート長フィルターを自動的になくすが理想
→幹部フィルターはなしということに決定
「次回議題」幹部、パート長決め(合宿ミーティング)
司会 田中 藤長
書紀 山田
出席者 田中 藤長 谷口 船曳 三谷 油谷 原 鎌田 山田 藤原 榎本 有水 寸田 坂田 高妻 来嶋
9/10 (日)
21:30 JR三田駅(ローソン側)集合
22:00 出発
9/11(月)
7:00 モアリゾートホテル けやきの樹 到着予定
9/16(土)
10:30 ホテル 出発予定
↓
19:00 三田駅 到着予定
*持ち物
・お金
(11日の朝食と16日の昼食は道中のコンビニ、SAで買ってもらいます。また、お土産代など他にも出費があると思いますので、お金は余裕をもって持ってきてください。)
・筆記用具(セトリ表、投票用紙の記入に必要)
・着替え
・洗面具
・常備薬(必要な人は)
・長袖の服(朝晩はかなり冷えます、あると便利です)
・雨具(スタジオはホテルと別館ですのでもしものために)
(・飲み物、カップ麺、お菓子など)(物価が高く、コンビニも近くにはないので必要な人は各自持ってきておいてください)
*注意事項等
・時間厳守!! 集合時間は守りましょう。
・体調管理はしっかりと、合宿中はもちろん合宿の前日から気を配るように。各自マスクを持ってくることをお勧めします
・スタジオは24時間使えます!※無理な練習は禁物
詳細はまた後日、しおりを作ってイベプラに掲載します!
第四回代交代ミーティング 議事録 9月1日
議題
・会長投票
・部室・ラウンジについて
・シャッフルNG問題
会長投票
来嶋 8票+1票(事前投票)
谷口 9票+1票(事前投票)
無効票 2票
投票数 21票
会長は谷口に決定
部室・ラウンジの使い方について
<共通の問題>
・ごみの片づけ、マナー、節度
→声掛けなどの意識を持つ
→再び問題が生じた場合はミーティングの議題に
・備品の整理・処分
→部室前の粗大ごみ、壊れている物などの処理
→今の幹部に処分してもらうことに決定
<ラウンジ>
・音量を考える
→個人の意識で音楽を流すときなどは音量には注意することに
<部室>
・掃除を定期的にすべき
→ドラム周辺の木屑、ケーブルなどが汚く見える
→季節の代わりに大掃除をすればよいのでは
→月1くらいの頻度で掃除が必要なのでは
→汚しにくい雰囲気に
→掃除を制度化する
・その都度募集(有志)
→集まりにくいのでは
→後輩に伝えていけないのでは
→下の代は下の代で決めた方がいいのではないか
→月1ミーティングの前後に行えばいいのでは
・シフト制
→はじめの練習のバンドが行うのはどうか
→予定があわないのでは
→後輩ばかりにさせていたら雑務に感じるのではないか
→来たくない人が出てくるかもしれない
→シフトを組むほど人数はいらないのではないか
→強制しすぎるのはよくない
→消極的な人も参加できて関わる機会が増えるのでは
掃除は有志で行い、次回のミーティング前後に実施することに決定。
個人個人の意識も大切。
・予約の直前キャンセルをどうにかすべき
→キャンセルは当日朝7時までにすればいいのでは
→メーリスを回せる時間でなければ全体LINEで
キャンセルは必ず連絡し、当日の朝7時までに連絡することに決定
・部室の鍵の返却の連絡
→鍵を返した人は次の練習の人に必ず連絡すること(当たり前)
・クーラーを直してほしい
→大学側の問題
次に、前々回のミーティングで議論になったNGなどの問題について話し合った。
NGについて
・そもそもカップルNGは決まっていることではないのでは
・NGの問題ではないが、組みたい人を幹事にリクエストするというのはよくないのでは
→組みたい人を指名するのは禁止に
・仲が悪い人となったときに周りが気を遣うのでは
・カップルNGはなしで、気を遣わせないように忠告すればよいのでは
・本当にNGな場合のみ自己申告にすればよいのでは
冬ライではNGにして欲しい場合はカップルの場合も自己申告のみ受け入れ、申告数が多い場合ミーティングで話し合うことに決定
「次回議題」
幹部の方向性、仕事内容、幹部構成
パート長などの役職について
合宿中にミーティングをするか など
司会 中井
書紀 油谷 山田
出席者 中井 油谷 山田 田中 三谷 谷口 船曳 尾花 鎌田 重谷 原 榎本 水野 村瀬 寸田 坂田 越智 藤長 藤原 来嶋
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |