軽音サークルDEEP STREAMのメンバーお知らせ用ブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月1日放課後に第1回3回生MTをおこないましたので内容を掲載いたします。
司会:田後
出席者:江田、平井、吉川、木村、松本、長田、畠中
甲坂、高瀬、若尾、松岡、近記、中野、今井
平岡、中谷、森、松崎
◎まずこの半年をかけて達成できたこと、改善されたことを話しました。
★WEBが見やすくなった
★部室をきれいに使おうという意識の高い人が増えた
★部室の当日予約ができて練習の幅が広がった
★PA機材にテープをはり配線しやすくなった
★PAに興味のある人が増えた
★飲み会場の予約が速くなり予定が立てやすくなった
★ラウンジで楽器を弾く人が増えた
★飲み会で率先して声かけする人が増えた
★部費徴収がスムーズになった
◎次にこれから話し合うべきだと思う議題をあげて行きました。
★部室の配置
★上ヶ原ライブの参加率
★ビデオの貸し出し
★イベント時期見直し
★部室掃除
★パート練習の実施状況
★これからの有志バンド
★昼ライブの精度
★シャッフルの組み方
★機材の使い方
★シャッフル運営について
★会計予算の使い方について
★ライブの改善
★フレッシュマンライブ運営
★部室予約取り消し
時間が余ったので早速上記の議題について話合いを行いました。
●議題1:部室の配置
●窓側ドラム配置の利点
・ドラムが涼しい
・入り口が広くなった
●窓側ドラム配置の欠点
・音周りが悪い
・電源が取りにくい
・せまい
結局ベースアンプが帰ってきてからでないと音周り関係はわかりづらいので
ベースアンプが修理から帰ってきたら再度話し合います。
●議題2:機材の使い方
現時点での問題とは?
★コンセント
・コンセントの取り方にもよるが終了時に元栓を抜いていないことがある
→漏電を防ぐためにも行ったほうがよい
★パワードミキサー
マスターが上がったままでのキャノン、音源抜き差し
→音源を流したり等で使う人数が一番多いと思われるので特に注意すべき
★アンプ
・マスターが上がったまま抜き差しする
・ピークが出っぱなしで演奏する
・音が聞こえにくいといわれたときにボリュームをいじる場合が多い(聞こえやすい音づくりをしていない)
→アンプに負担がかかりすぎる
★ドラム関係
・演奏終了後にスネアのスナッピをおとしていない
・演奏終了後にハイハットのねじを締めたままにしている
→機材に負担がかかりすぎる
等が上がりました。
すべて注意を促す全体MT/MLで呼びかけを行います。
また各パートでも機材使用の注意を促します。
休憩中に遊びで他の楽器触ることもあるのでは?という点ですが、
バンド練習での休憩中に自分のパートの機材を他パートの人が使う場合の
管理・監督責任は自分にあると考えておいてください。
★ドア
以前はドアノブをまわさないでもドアを押せばドアが開きましたが事務室のほうにお願いして修理していただいたのでドアノブまわさないと開きません。普通にわかるとおもいますが、2・3・4回生はドアノブまわさずに押す癖がある人もいるみたいなんで注意してください。
**********************************************************************************
余談ですが、先日部室に寄付のつもりで設置しておいた機材が壊れていました。
故意ではないとは理解していますが私が声かけするまで謝罪・連絡等なかったことが非常に残念です。解決済みですので掘り起こして申し訳ないですが、機材の上に乗って壊れたということにも非常にびっくりしています。
DEEPの機材であれ誰かの私物であれ十分な注意の上で扱うことは当たり前です。どんなに丈夫そうなものに見えたとしてもそれはかわりません。また、万が一何か起きた場合は速やかに幹部、私物である場合は持ち主に連絡するのが一番の解決ですので理解しておいてください。
**********************************************************************************
●議題3:フレッシュマンバンド運営
・バンド付きはあくまで担当であるだけで、幹部世代および余裕のある2回生全員で協力して面倒をみていく
・バンド付きは率先してバンド練習・個人練習を見てあげれる先輩を召喚してあげる
・バンド付き同士で情報交換をきちんとおこなう
●議題4:部室掃除
前よりはきれいに使おうという意識の高い人が増えたが・・・・?
・禁止されてるパックの飲み物や食べ物のごみが部室内に残されていることがある
→ゴミ箱があるのにゴミ管理ができていない
→ゴミ箱撤去
・ペットボトルのキャップあけたままでアンプの上に置いたりしている
→注意を促す
→現状維持でキャップつきの飲み物のみ可
・部室を使用する人全員がお互いを監視しているつもり(?)でお互いのごみ管理を徹底する
・掃除当番等は決めませんがき掃除等余裕のある人はいつでも歓迎!
・掃除したよ報告はホワイトボードにかいてくれてもOK
→掃除をした報告があればがきれいに使おうという意識が高まるのでは?
●議題5:部室予約当日取り消し
最近部室予約取り消しが相次いでいる
・もっと責任をもって部室予約をしよう
・メンバーがそろわない場合はそのバンド残るメンバーで練習に使う
∟反対意見
メンバーが揃わずに各自個人練するならもったいない
フルメンバーで入れるバンドが練習したほうがいいのではないだろうか
⇒そこにフルメンバーで入れるバンドがないことを確認してからにしては?
部室=スタジオ説
スタジオ練習だとお金がかかるから
・きちんと練習してくる
・遅刻しない
・機材管理がきっちりしている
部室だとお金がかからないから
・遅刻しても大丈夫
・あんまり練習してこなくてもとりあえず大丈夫
・機材管理できてなくてもまあいっか
無意識に上記の差をつけていませんか?
もちろん部室は無料で、予約さえできればいつでもつかっていい気軽さがあるから
便利なのですがそこに甘んじている部分は少なからずあるようです。
良い環境に甘んじずお金を払って使うスタジオ同様に意欲を高く持って練習に励みましょう。
●議題6:ビデオ管理
ビデオ購入したものの利用できていない!ということでDVDにして貸し出しを行い
自分・先輩のパフォーマンスの研究に活用できるようにします。
貸し出しに関する規約はまた後ほど詳しく連絡いたします。
司会:田後
出席者:江田、平井、吉川、木村、松本、長田、畠中
甲坂、高瀬、若尾、松岡、近記、中野、今井
平岡、中谷、森、松崎
◎まずこの半年をかけて達成できたこと、改善されたことを話しました。
★WEBが見やすくなった
★部室をきれいに使おうという意識の高い人が増えた
★部室の当日予約ができて練習の幅が広がった
★PA機材にテープをはり配線しやすくなった
★PAに興味のある人が増えた
★飲み会場の予約が速くなり予定が立てやすくなった
★ラウンジで楽器を弾く人が増えた
★飲み会で率先して声かけする人が増えた
★部費徴収がスムーズになった
◎次にこれから話し合うべきだと思う議題をあげて行きました。
★部室の配置
★上ヶ原ライブの参加率
★ビデオの貸し出し
★イベント時期見直し
★部室掃除
★パート練習の実施状況
★これからの有志バンド
★昼ライブの精度
★シャッフルの組み方
★機材の使い方
★シャッフル運営について
★会計予算の使い方について
★ライブの改善
★フレッシュマンライブ運営
★部室予約取り消し
時間が余ったので早速上記の議題について話合いを行いました。
●議題1:部室の配置
●窓側ドラム配置の利点
・ドラムが涼しい
・入り口が広くなった
●窓側ドラム配置の欠点
・音周りが悪い
・電源が取りにくい
・せまい
結局ベースアンプが帰ってきてからでないと音周り関係はわかりづらいので
ベースアンプが修理から帰ってきたら再度話し合います。
●議題2:機材の使い方
現時点での問題とは?
★コンセント
・コンセントの取り方にもよるが終了時に元栓を抜いていないことがある
→漏電を防ぐためにも行ったほうがよい
★パワードミキサー
マスターが上がったままでのキャノン、音源抜き差し
→音源を流したり等で使う人数が一番多いと思われるので特に注意すべき
★アンプ
・マスターが上がったまま抜き差しする
・ピークが出っぱなしで演奏する
・音が聞こえにくいといわれたときにボリュームをいじる場合が多い(聞こえやすい音づくりをしていない)
→アンプに負担がかかりすぎる
★ドラム関係
・演奏終了後にスネアのスナッピをおとしていない
・演奏終了後にハイハットのねじを締めたままにしている
→機材に負担がかかりすぎる
等が上がりました。
すべて注意を促す全体MT/MLで呼びかけを行います。
また各パートでも機材使用の注意を促します。
休憩中に遊びで他の楽器触ることもあるのでは?という点ですが、
バンド練習での休憩中に自分のパートの機材を他パートの人が使う場合の
管理・監督責任は自分にあると考えておいてください。
★ドア
以前はドアノブをまわさないでもドアを押せばドアが開きましたが事務室のほうにお願いして修理していただいたのでドアノブまわさないと開きません。普通にわかるとおもいますが、2・3・4回生はドアノブまわさずに押す癖がある人もいるみたいなんで注意してください。
**********************************************************************************
余談ですが、先日部室に寄付のつもりで設置しておいた機材が壊れていました。
故意ではないとは理解していますが私が声かけするまで謝罪・連絡等なかったことが非常に残念です。解決済みですので掘り起こして申し訳ないですが、機材の上に乗って壊れたということにも非常にびっくりしています。
DEEPの機材であれ誰かの私物であれ十分な注意の上で扱うことは当たり前です。どんなに丈夫そうなものに見えたとしてもそれはかわりません。また、万が一何か起きた場合は速やかに幹部、私物である場合は持ち主に連絡するのが一番の解決ですので理解しておいてください。
**********************************************************************************
●議題3:フレッシュマンバンド運営
・バンド付きはあくまで担当であるだけで、幹部世代および余裕のある2回生全員で協力して面倒をみていく
・バンド付きは率先してバンド練習・個人練習を見てあげれる先輩を召喚してあげる
・バンド付き同士で情報交換をきちんとおこなう
●議題4:部室掃除
前よりはきれいに使おうという意識の高い人が増えたが・・・・?
・禁止されてるパックの飲み物や食べ物のごみが部室内に残されていることがある
→ゴミ箱があるのにゴミ管理ができていない
→ゴミ箱撤去
・ペットボトルのキャップあけたままでアンプの上に置いたりしている
→注意を促す
→現状維持でキャップつきの飲み物のみ可
・部室を使用する人全員がお互いを監視しているつもり(?)でお互いのごみ管理を徹底する
・掃除当番等は決めませんがき掃除等余裕のある人はいつでも歓迎!
・掃除したよ報告はホワイトボードにかいてくれてもOK
→掃除をした報告があればがきれいに使おうという意識が高まるのでは?
●議題5:部室予約当日取り消し
最近部室予約取り消しが相次いでいる
・もっと責任をもって部室予約をしよう
・メンバーがそろわない場合はそのバンド残るメンバーで練習に使う
∟反対意見
メンバーが揃わずに各自個人練するならもったいない
フルメンバーで入れるバンドが練習したほうがいいのではないだろうか
⇒そこにフルメンバーで入れるバンドがないことを確認してからにしては?
部室=スタジオ説
スタジオ練習だとお金がかかるから
・きちんと練習してくる
・遅刻しない
・機材管理がきっちりしている
部室だとお金がかからないから
・遅刻しても大丈夫
・あんまり練習してこなくてもとりあえず大丈夫
・機材管理できてなくてもまあいっか
無意識に上記の差をつけていませんか?
もちろん部室は無料で、予約さえできればいつでもつかっていい気軽さがあるから
便利なのですがそこに甘んじている部分は少なからずあるようです。
良い環境に甘んじずお金を払って使うスタジオ同様に意欲を高く持って練習に励みましょう。
●議題6:ビデオ管理
ビデオ購入したものの利用できていない!ということでDVDにして貸し出しを行い
自分・先輩のパフォーマンスの研究に活用できるようにします。
貸し出しに関する規約はまた後ほど詳しく連絡いたします。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/03 rolex gmt 2 fake]
[11/03 contrefaçon rolex datejust oyster perpetual]
[09/09 van cleef and arpels butterfly knock off necklace]
[09/25 bracelet van cleef occasion réplique]
[07/20 Alfredmn]
最新記事
(09/01)
(06/12)
(05/27)
(05/18)
(04/27)
(04/01)
(03/25)
(03/12)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(07/08)
(07/29)
(07/29)
(08/04)
(08/08)
(08/10)
(08/10)
(08/25)