[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1.夏合宿の反省(後半編)
[ライブ編]
・出番の3、4バンド前からすでに外で準備・練習している人が見られた
→ほかの人のライブをちゃんと見るべき
【結論】
準備・練習はせめて2バンド前から!
→予め2バンド分の準備スペースを指定しておけば防げたかも?
・転換が遅い
→機材に対する知識不足が原因の一つとしてあった
→入りから音出しまでが遅かった
→ボード、チューニング等はあらかじめ準備しておく
→タイテ的に持ち時間を守る気ないケースも見られた
【結論】
一回生はライブ慣れしていない面もあるので、パート練や同じシャッフルの上回生がサポートしながら対応。事前にライブの転換の流れを把握しておくことが大切
・PA担当のご飯食べる時間がなかった
→PA陣の人数不足もあるが、来年は避けれるように
<ライブの良かった点>
・ハケの時間はみんなが手伝ったが故に早かった
・ライブ会場が3階であったことには特に不満なし
[飲み会編]
・部屋の鍵の回収に時間がかかった
→あらかじめ鍵を回収することを強くアナウンス
・テキーラ持ち込みによる問題発生
→テキーラを酎ハイ感覚で飲んでいる下級生がいた
→持ち込むとしても誰でも飲めるようにするのではなく、管理をしっかり。みんなの手に取れる位置に置かない方がいい
・泥酔して問題を起こす人が多かった
→お酒が弱いことを知らずに強いお酒を飲んでしまったがために起きた
→お酒の種類が悪かったのでは?
<打開案>
ストロングの数を減らす
度数の強い酒の数を減らす
飲み会前に注意事項(幹事の乾杯のあいさつのときとか)
水で薄めながら(チェイサー)飲むことをちゃんと教えるべき
※飲み会を楽しむのはいいが、後処理できない状態までいくことはないように!!あくまでサークルの打ち上げであり、最悪の場合故意でなかったとしても個人の軽率な行動で活動休止も有り得ることを忘れずに!!
<飲み会の良かった点>
・飲み会の時間の長さ(長めでちょうどよかった)
・飲み会介護係を設けたこと
→設けたこと自体は良かったが、人数が足りなかった(今回は3回生3人のみ)
→2回生からもメンバーを募ってよかった(3人くらい)
<その他>
・パート練中に4回生が遊んでいた
→4年間の知識を伝授する側に回ってもらう方が良い
→サークル全体行事の際は全体で行動した方が雰囲気的に良い
・部屋が別館だった
→夏は寺尾温泉の方がいいのでは?(海行ける)
※元々は本館で予約し話を進めていたがホテル側のミス?でスタジオが別館確定になった
→もっと強く本館(スタジオも)であることを推すべきだったのでは?
【重要】長野(白馬)の別館を避けるべき理由
①部屋が狭い
②スタジオの環境が悪すぎる(狭い、機材悪い、音場良くない)
③共有スペースが雨漏りしてて床がべちょべちょ
④電気ケトルの数が足りない
⑤ご飯やお風呂の移動大変
⑥寺尾などにあるみんなでわいわい練習できるちょうど良いスペースがない
⑦建物が貸し切りであること以外にいい点が思い当たらない
【結論】今後白馬の別館は絶対避ける
2.学祭の反省
[音源審査編]
・全体の投票参加人数が少なかった
→1回生と音源参加者以外の上回生の投票への参加が少なかった
→イベプラの文章読みにくい、どのように投票したらいいか分からなかったとの一回生からの声有り
→実際音源審査の要項はごちゃごちゃしていてわかりにくい
【結論】
イベプラの文章は見直すべき。文章改変についてはWeb担で引継ぎ。全体ラインなどでの画像による説明は分かりやすかったので継続。文章のみでは分からないこともあるのでシャッフル練の際に上回生から声かけ(口頭での説明)しても良い…?
・今回昼ライ出演バンドの得票数が同票で固まり、6バンドが昼ライ出場枠を獲得した(枠自体はは4つ)
→たまたまだったのでは
→今年は一人あたり持ち票6票だったが、票の分散のために一人8票にするのもありなのでは?
→一昨年が一人5票、去年が一人4票で音源審査は成立していたので持ち票増やすことが単純な解決策なのか疑問
→昼ライと本番のトータルの出演枠が去年より4バンド増えていることもあり、昨年までと同じ状況とも言い難い
→それよりも総投票者数が去年より20人以上も減っていることが問題
→総投票数100票以上失っている
【結論】
純粋に投票する人数を増やそう。総投票数を増やす意味では、持ち票を一人8票にするのも一つの案だが、(その年の出演有志の質にもよるが)持ち票を増やしすぎると不本意な理由(消去法等)で票を入れなければならなくなるケースも考えられる為、4~6票が各自の選りすぐりのバンドに投票可能で妥当なのでは。しかし、一人8票の案も実際にやってみないと分からない点も多いので試験的に運用してみるのもあり(大した実害は無さそうなので)
・投票する人数を増やすためには?
→学祭出演者(シャッフルまで含む)は原則投票するというルールを設けるのが良いのでは
→投票人数を増やせるように(初めてでも投票に参加しやすいように)イベプラの文章をより工夫
→1回生のうちから投票するべきという雰囲気をつくるべき(シャッフルでの呼びかけなど)
・有志の昼ライに7票で出れてよいのか
→獲得票の多い順に出演権を獲得しているので何ら問題ないのでは
→年度ごとの出演有志の質や応募数、出演枠によって条件が変わるので票数は相対数である。「7票」という絶対値に惑わされてはいけない
【結論】
7票で問題はない
[本番編]
・ベーオンステージが連続で続いたときに転換の時間が足りなかった
→転換のために間に10分休憩を入れたが、足りてなかった。せめて15分休憩にするべきだった。そもそもベーオンステージ連続に無理があったかもしれない。
・ベーオンステージにギタースタンドがなかった。キーボードスタンドが使いにくかった
→今年のベーオンステージ機材の不満点は、来年のベーオン機材貸し出しの相談の際に要相談
・DeepステージのPAが準備不足(学祭1日目)だった
→PAの準備不足もあるが、サークルとして見てもPAの練習機会は非常に少ないのでは(新歓、夏・冬合宿、学祭昼ライ)
→自らPAをやりたい人が集まっているのだから自分たちで土日に来て練習した方が良いのでは?
→結局は休日出勤の強要(自発的にやる分には問題なし)であるのでは。毎年新歓や学祭前昼ライで芝生ライブをするので、PAする人は必要。会計やWeb担、幹部の役職のように誰かが担わないと困る役職であり、仕事の側面も強い。知識面でも覚えることは多いので簡単な役職でもない。
→学祭でDEEPステージを設けようとしてた以上、サークルとしても可能な限りの対処はあって良い。サークル単位でPAを育てる意識も必要なのでは。
→昼ライを増やしてもっと練習する場を設けてもいいのでは?
→夏ライも芝生でやろうと思えばできる
→学祭で2回生だけにいきなりPA任せるのは厳しいのでは。完全な代交代は学祭以降にして良い。4回生などは学祭に思い入れもあるので音響で失敗できない。より経験を積んだ3回生がいた方が良いのでは。
【結論】
サークルとしても何らかの対処をすべきという意見で引継ぎ。具体案については次の代に一任。
・片付けのときにベーオンのトラックを近くまで寄せられなかった(申請がいるらしい)
→来年は事前に学祭委員と打ち合わせして、申請しておいた方が良い
・電ドラに雨対策でビニール袋をかぶせるようにと注意された。
→(天気がどうであれ)外でライブする以上、毎年指摘されるので予め来年は用意しておこう
・タイテが置けなかった
→今年は芝生に張り紙用の看板を置くことが禁止された(毎年学祭委委員の方でもルールが少しずつ変わっているらしい)
→タイテなしでもいいのでは??
→ツイッターの宣伝(画像)でいいのでは
【結論】
来年も看板の設置を禁止と言われた場合はなしで、ありと言われたら作る方向で良いのでは。
・電ドラを借りすぎた
→学祭側から6個借りれば十分。Deep所有の4つと合わせた計10個で2ステージ分十分機能する(目安は1ステージあたり電ドラ4つ)。
また、電ドラの使い方も指摘を受けたので、予め電ドラは伸ばし切って8の字巻きにすべき。
【片付け編】
・動かない人が多い
→指示して動かせるべきでは?
→1回生は手際をよくわからないため、的確な指示をだせるように!
→ただ準備片付けともに時間はかなり余裕があったので焦ることもない
【昼ライ編】
・チャペルの準備に来ない人が多く見られた
→今回、音源審査参加者(4回生以外)はチャペル準備強制参加。誰が来たのか(来てないのか)チェックした方が良かった。2~3限は授業の兼ね合いがあるが、基本上回生はチャペル準備には来れるはずである。今回のチャペル準備は一部の同じような顔ぶれが機材運搬をしてくれていた。昼ライも重要なサークル行事なのでサークル全体で準備する流れは必要(特に音源審査に参加したメンバー)。
3.代交代式について
・例年と流れは変わらない。新旧各役職での簡単なあいさつは追加で行いたい(交代のセレモニー)
・雰囲気の改善
→あくまで代交代式。新世代を送り出す会。
・代交代式後に飲み会を開く是非
→全会一致で開くことに決定。
日時:10/29(月)18:30~
場所:新食堂二階Fresh box
司会:山崎 書記:尹・冨士川 記事編集:山崎
参加者:山崎、三本松、大井、埜辺、冨士川、尹、菊池、加藤瑞、小川、横山
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |