軽音サークルDEEP STREAMのメンバーお知らせ用ブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
出席者
今井 飯沼 中野 上野(慎) 竹内 近記 小東 松岡 中谷 柳原 福井 守屋 葉 岸本
部室予約について
iPhoneから部室予約を行った場合、誰が部室予約をしたのかが表示されなくなってしまっているため、誰が部室予約をしたのかがわからないということが起こりました。
なので、来週の部室予約(7月29日から)以降の部室予約では、部室予約の内容と同時に、部室予約を行った人の名前も表記することにします。 表記のない部室予約は、認められません。気を付けてください。
また、練習に入れるかまだ決定していないのに、仮で部室を押さえておき、練習に入れなかった場合直前でキャンセルするといったことが多々あるようです。絶対にやめてください。
夏合宿について
パートに偏りが生じた(ドラムが足りない)ため、人数があふれていたベースパートの今井をドラムパートに移すことで数を会わせました。
学園祭前の昼ライブについて
9月20日に学校が始まり、学園祭が10月の22日、23日です。
その間に3~4回昼ライブを行うことになりました。
これに関しては、現段階での申請が可能なのかどうか確認します。
学園祭にかんして
雨天時に、体育館でライブを行うのですが、その際は他団体との入れ替わりとなります。
そこで、炎流さんから、炎流が演武をするさいに、PAさんを合同でお願いしたらDEEPの出演時間が長くなるという意見が出ました。
これに関しては、一度炎流さん側と話し合い、責任者について、準備片づけについて、金銭面についてを決定したのに、もう一度MTで話し合うことになりました。
ペナルティ制度
上ヶ原での合同イベントの準備片づけの代理について。
これに関しては、
・出演者以外はいきにくい(遠い)
・幹部と出演者だけでも人数は十分に足りる。
・誠意を見せると言う意味で、大勢行く方がいい。が、その反面、大勢行っても動かない人が増える。
といった意見が出ました。
幹部出演者の参加は絶対とし、他にも事前に声をかけるなどして、手伝ってくれる人を募集することになりました。
ペナルティについてですが、
・準備、片づけに何かしらの理由があって参加できない場合は必ず幹部に速やかに連絡する。
・代理が見つからなかった場合は、そのこともきちんと幹部に報告しておく。
・以上を守らなかった場合、今後の合同イベントへの出演を禁止とする。
ということになりました。
連絡をきちんとするだけで防げることなので、連絡をしっかりとお願いします。
ベストシャッフルについて
ベストシャッフルの判断基準が、演奏面が疎かになり、適当になってきていて、真面目に演奏しているバンドへの評価が不当であるという意見についてです。
ベストシャッフルの判断基準があいまいなのに、商品のCD券は金銭面でも不当なのではないかとの意見も出ました。
これに対して
・ベストパートだと、有る程度とる人間が固定されてくるが、ベストシャッフルだといろんな人に可能性がある
・ベストシャッフルに景品なしはよくないのでは
・エンターテイメントを追求するのは悪いことではない。
・努力の評価は個人の判断。
という意見が出ました。
これにたいして、
・サボって適当にやるのとエンターテイメント性を一緒にすべきではない
・選ぶ側の基準が低すぎる(○○が出てるから投票する 等)
などの反論がありました。
話合った結果、シャッフルで一緒になった先輩が、決して適当にやらないように、エンターテイメントだけではなく、技術面の重要さも含めきちんと教えていくよう意識する必要があるということになりました。各自、シャッフルでの自分の行動を見直してみてください。
また、どちらにせよベストシャッフルの景品は高すぎるという結論になったので、CD券と決定するのではなく、イベントの都度幹事が景品を考えるということになりました。
最後に、学園祭のバンド制度についてです。
学園祭の出演バンドを、シャッフル制度ではなくセッション制度に変更してはどうかという意見が出ました。
これに対して、
・出れた人が楽しいだけで、多くの人にとっては楽しくない。
・ルーキー枠(シャッフル)のようなものを設ける
・学園祭を内向けのライブにするのか、外向けのライブにするのか。
・もっと客に見せるライブにしたい(内向けのものより、ネタの決まっているものの方が客も見やすいのでは)
・DEEPのイベントなのだから、コンセプトであるシャッフルバンドを出すべきである。
・学園祭は今までシャッフルで培ってきたものを見せる場とし、シャッフルにしなくてもいい。
・客にはシャッフル制度が伝わりにくい。
・昔は技術があったからシャッフルが成立したが、今ではそうではなくなってきている。
等、様々な意見が出ました。
現段階では結論がつかなかったため、次回の3回生MTでもう一度話合うことになりました。
夏合宿のシャッフルも発表され、一回性もいよいよ本格的にシャッフルバンドへの参加となります!
気合い入れていきましょう!!
以上です。
今井真之
今井 飯沼 中野 上野(慎) 竹内 近記 小東 松岡 中谷 柳原 福井 守屋 葉 岸本
部室予約について
iPhoneから部室予約を行った場合、誰が部室予約をしたのかが表示されなくなってしまっているため、誰が部室予約をしたのかがわからないということが起こりました。
なので、来週の部室予約(7月29日から)以降の部室予約では、部室予約の内容と同時に、部室予約を行った人の名前も表記することにします。 表記のない部室予約は、認められません。気を付けてください。
また、練習に入れるかまだ決定していないのに、仮で部室を押さえておき、練習に入れなかった場合直前でキャンセルするといったことが多々あるようです。絶対にやめてください。
夏合宿について
パートに偏りが生じた(ドラムが足りない)ため、人数があふれていたベースパートの今井をドラムパートに移すことで数を会わせました。
学園祭前の昼ライブについて
9月20日に学校が始まり、学園祭が10月の22日、23日です。
その間に3~4回昼ライブを行うことになりました。
これに関しては、現段階での申請が可能なのかどうか確認します。
学園祭にかんして
雨天時に、体育館でライブを行うのですが、その際は他団体との入れ替わりとなります。
そこで、炎流さんから、炎流が演武をするさいに、PAさんを合同でお願いしたらDEEPの出演時間が長くなるという意見が出ました。
これに関しては、一度炎流さん側と話し合い、責任者について、準備片づけについて、金銭面についてを決定したのに、もう一度MTで話し合うことになりました。
ペナルティ制度
上ヶ原での合同イベントの準備片づけの代理について。
これに関しては、
・出演者以外はいきにくい(遠い)
・幹部と出演者だけでも人数は十分に足りる。
・誠意を見せると言う意味で、大勢行く方がいい。が、その反面、大勢行っても動かない人が増える。
といった意見が出ました。
幹部出演者の参加は絶対とし、他にも事前に声をかけるなどして、手伝ってくれる人を募集することになりました。
ペナルティについてですが、
・準備、片づけに何かしらの理由があって参加できない場合は必ず幹部に速やかに連絡する。
・代理が見つからなかった場合は、そのこともきちんと幹部に報告しておく。
・以上を守らなかった場合、今後の合同イベントへの出演を禁止とする。
ということになりました。
連絡をきちんとするだけで防げることなので、連絡をしっかりとお願いします。
ベストシャッフルについて
ベストシャッフルの判断基準が、演奏面が疎かになり、適当になってきていて、真面目に演奏しているバンドへの評価が不当であるという意見についてです。
ベストシャッフルの判断基準があいまいなのに、商品のCD券は金銭面でも不当なのではないかとの意見も出ました。
これに対して
・ベストパートだと、有る程度とる人間が固定されてくるが、ベストシャッフルだといろんな人に可能性がある
・ベストシャッフルに景品なしはよくないのでは
・エンターテイメントを追求するのは悪いことではない。
・努力の評価は個人の判断。
という意見が出ました。
これにたいして、
・サボって適当にやるのとエンターテイメント性を一緒にすべきではない
・選ぶ側の基準が低すぎる(○○が出てるから投票する 等)
などの反論がありました。
話合った結果、シャッフルで一緒になった先輩が、決して適当にやらないように、エンターテイメントだけではなく、技術面の重要さも含めきちんと教えていくよう意識する必要があるということになりました。各自、シャッフルでの自分の行動を見直してみてください。
また、どちらにせよベストシャッフルの景品は高すぎるという結論になったので、CD券と決定するのではなく、イベントの都度幹事が景品を考えるということになりました。
最後に、学園祭のバンド制度についてです。
学園祭の出演バンドを、シャッフル制度ではなくセッション制度に変更してはどうかという意見が出ました。
これに対して、
・出れた人が楽しいだけで、多くの人にとっては楽しくない。
・ルーキー枠(シャッフル)のようなものを設ける
・学園祭を内向けのライブにするのか、外向けのライブにするのか。
・もっと客に見せるライブにしたい(内向けのものより、ネタの決まっているものの方が客も見やすいのでは)
・DEEPのイベントなのだから、コンセプトであるシャッフルバンドを出すべきである。
・学園祭は今までシャッフルで培ってきたものを見せる場とし、シャッフルにしなくてもいい。
・客にはシャッフル制度が伝わりにくい。
・昔は技術があったからシャッフルが成立したが、今ではそうではなくなってきている。
等、様々な意見が出ました。
現段階では結論がつかなかったため、次回の3回生MTでもう一度話合うことになりました。
夏合宿のシャッフルも発表され、一回性もいよいよ本格的にシャッフルバンドへの参加となります!
気合い入れていきましょう!!
以上です。
今井真之
PR
参加者
今井、中野、飯沼、上野(慎)、福井、柳原、小東、近記、楪葉、松岡
先日行った3回生ミーティングで決定したことをお知らせします。
まずは、参加した各パート長に、パート練習の状況などを報告してもらい、今後はパート練習の記録(内容、日程、参加者、次回の予定等)を作り、世代交代の際に次パート長に引き継ぐことになりました。
次に合宿に関しては、人数が足りないパートが出た際に、掛け持ちをおこなうのか、他パートから人を回すのかを話し合うために、
7月14日に3回生ミーティングを開いて決定することになりました。
そのため、合宿の参加者の本締め切りは7月12日とします。
オーディションに関しては、
学園祭と新歓では一番少ないパートの人数に合わせてオーディションを行い、上から取っていくことになりました。
冬ライブや夏ライブでは初心者でも出やすいように別基準で選考するべきではないかという意見が出たので、次の世代に提案します。
また、以前メーリスでもまわしましたが、有志バンドは申請してからでないと部室練習に入れないということになりました。注意してください。
部室の使用に関しては、ボリュームをおとさずに電源を切っているのをよく見かけるため、機材の使い方を紙を張る等してわかりやすくしてはどうか、という意見がでたので、実践していきたいと思います。
最後に、ミーティング等を連絡なしで無断欠席した場合には、部室掃除をするというペナルティを設けました、皆さん気を付けてください。
以上です。
今井、中野、飯沼、上野(慎)、福井、柳原、小東、近記、楪葉、松岡
先日行った3回生ミーティングで決定したことをお知らせします。
まずは、参加した各パート長に、パート練習の状況などを報告してもらい、今後はパート練習の記録(内容、日程、参加者、次回の予定等)を作り、世代交代の際に次パート長に引き継ぐことになりました。
次に合宿に関しては、人数が足りないパートが出た際に、掛け持ちをおこなうのか、他パートから人を回すのかを話し合うために、
7月14日に3回生ミーティングを開いて決定することになりました。
そのため、合宿の参加者の本締め切りは7月12日とします。
オーディションに関しては、
学園祭と新歓では一番少ないパートの人数に合わせてオーディションを行い、上から取っていくことになりました。
冬ライブや夏ライブでは初心者でも出やすいように別基準で選考するべきではないかという意見が出たので、次の世代に提案します。
また、以前メーリスでもまわしましたが、有志バンドは申請してからでないと部室練習に入れないということになりました。注意してください。
部室の使用に関しては、ボリュームをおとさずに電源を切っているのをよく見かけるため、機材の使い方を紙を張る等してわかりやすくしてはどうか、という意見がでたので、実践していきたいと思います。
最後に、ミーティング等を連絡なしで無断欠席した場合には、部室掃除をするというペナルティを設けました、皆さん気を付けてください。
以上です。
10月28日に行われた3回生反省MTの内容をここにあげておきますので
みなさんこれを読んで次のMTに生かしていきましょう。
参加者(敬称略)
4回生:佐藤
3回生:甲坂、木村、森、松岡、長田、吉川、田後、江田、松本、若尾
2回生:坂本、竹内、細川、柳原、葉、上野(ぴ)、守屋、飯沼、中谷、近記、中野、佐々木、平岡、松岡、小 東、今井
1回生:岡田、深田、松崎、河井
議題
☆部室予約規約・部室利用について
☆倉庫の利用について
☆年間スケジュールについて
☆オーディションについて
☆昼ライブについて
☆有志申告制について
☆パート練について
☆PA講習会について
内容
☆部室利用規約・部室利用について
・折れたスティックの管理ができていない。
・部室利用時間をオーバーして次のシャッフルへスムーズに交代できていない。
・部室予約をして来ない人がいる。
・ゴミ管理がまだできていない→ゴミ箱はいるのか?
・機材の管理・使い方がなっていない。
・DVD・レコーダーの管理システムがちゃんと確立できていない。
・まだ機材を部室に置いて行く人がいる。
☆倉庫利用について
・鍵の管理ができていない。(鍵付きっぱなし)
・ラウンジが閉まっている日の倉庫利用規約をどうするか。
・利用期間が遵守されていない。
☆年間スケジュールについて
・予約時期の見直しをすべき。(夏期特に)
・Booking担当を幹部とするか幹事とするか。
・飲み会の有無。
・学祭の練習時間が十分に取れるようになってよかった。
・学祭幹事の負担が大きすぎる?
・イベント碌の引き継ぎがあやふやになっている。
・前幹事は現幹事に積極的に仕事を教え、現幹事は積極的に聞きに行く。
・情報伝達をしっかりする。(全般)
☆オーディションについて
個人オーディション
・パート内によい緊張感が生まれた。
・オーディションをして客観的な意見が聞けてよかった。
・パート長がしっかり1人1人の歌・曲を聴けてよかった。
・オーディションを理由に辞退する人がいたのでもっと積極性が欲しい。
・個人がオーディションに落ちた時の有志出演の扱いがはっきりしていなかった。
・オーディションに落ちた人へのケアがなってなかった。←メールなど
・パート長の一任でオーディションすべきなのか?パート全体ではだめなのか?
・オーディションがないパートに緊張感がない。
・歌唱力で判断すべきか?ライブ力で判断すべきか?
・ぱっと出の人がいる。
有志オーディション
・無記名投票がいいのか、わるいのか?
・UP順は重要なのか?
・オーディションがどうあるべきかはみんなが知っておくべき。
・投票数が少なすぎる。
・投票メール多い?←幹部世代はもっと積極的に声をかける。
・投票期間が十分でない?
・コメント記入義務が投票率を下げているのでは?←根拠を持って投票してほしい。
・コメントがためになった。
・投票する側のことも考えるべき。作業時間があまりに長い。
・1曲通しての音源にすべきか?(曲の1部でもよいのでは?)
・音源の音質の差(スタジオ指定すべきか)
・投票をインターネットではなく全体MTでしてみては?
☆昼ライブについて
・思いのほか準備がスムーズになった
・手伝う意識が定着してきた。
・10人申請制度を廃止してもいいのでは?
・机・椅子のおかげで中音問題が解決された。(ドラム以外)
・外音バランスが悪い。←みんなで協力する。
・マイクが足りない←機材チェックが必要。
・片づけへのとりかかりが遅い。
☆有志申告制について
・有志申告制の必要性は?
・幹部・パート長が把握できるという点でよい。
・12コマめあすを今後どうするか。
・申告制の認知度が低い?
☆パート練について
・練習の仕方を教えて後は個人個人でという方式をとった。(ボーカル)
・春学期は基礎をラウンジで(1回生)、秋学期はあんまり・・ラウンジで練習している人がいてうれしい。(ドラ ム)
・パート練を夏休みもやった。来れる人は来る。来れない人は来ない。次期は長期休みをどうするのか話し合いたい。(ベース)
・春学期は初心者週1、経験者2週1、グループわけをして練習した。積極的にやってくれてよかった。初心者の中で差ができてきているのでもっと厳しくすべきなのかもしれない。
・パート練は練習の癖付けを目標の一つに。
・頻繁に行うほどよいのでは。
・みんなで集まってやることに意味がある。
・パート長はバンドの中でのパート員を見、またラウンジでも目をかけてあげるべき。
☆PA講習会について
・副部長がやってくれた。
・知識はついてきた。
・昼ライブで声かけをすべき。
・「1番つなぎましたー」などの声かけもすべき。
・特殊機材の取り扱いももっと学ぶべき。(特にパート長など)
・わかる人と学ぶ人のペアを意識する。
以上です。2回生MTも始まりましてので皆さん積極的に参加していきましょう。
若尾
みなさんこれを読んで次のMTに生かしていきましょう。
参加者(敬称略)
4回生:佐藤
3回生:甲坂、木村、森、松岡、長田、吉川、田後、江田、松本、若尾
2回生:坂本、竹内、細川、柳原、葉、上野(ぴ)、守屋、飯沼、中谷、近記、中野、佐々木、平岡、松岡、小 東、今井
1回生:岡田、深田、松崎、河井
議題
☆部室予約規約・部室利用について
☆倉庫の利用について
☆年間スケジュールについて
☆オーディションについて
☆昼ライブについて
☆有志申告制について
☆パート練について
☆PA講習会について
内容
☆部室利用規約・部室利用について
・折れたスティックの管理ができていない。
・部室利用時間をオーバーして次のシャッフルへスムーズに交代できていない。
・部室予約をして来ない人がいる。
・ゴミ管理がまだできていない→ゴミ箱はいるのか?
・機材の管理・使い方がなっていない。
・DVD・レコーダーの管理システムがちゃんと確立できていない。
・まだ機材を部室に置いて行く人がいる。
☆倉庫利用について
・鍵の管理ができていない。(鍵付きっぱなし)
・ラウンジが閉まっている日の倉庫利用規約をどうするか。
・利用期間が遵守されていない。
☆年間スケジュールについて
・予約時期の見直しをすべき。(夏期特に)
・Booking担当を幹部とするか幹事とするか。
・飲み会の有無。
・学祭の練習時間が十分に取れるようになってよかった。
・学祭幹事の負担が大きすぎる?
・イベント碌の引き継ぎがあやふやになっている。
・前幹事は現幹事に積極的に仕事を教え、現幹事は積極的に聞きに行く。
・情報伝達をしっかりする。(全般)
☆オーディションについて
個人オーディション
・パート内によい緊張感が生まれた。
・オーディションをして客観的な意見が聞けてよかった。
・パート長がしっかり1人1人の歌・曲を聴けてよかった。
・オーディションを理由に辞退する人がいたのでもっと積極性が欲しい。
・個人がオーディションに落ちた時の有志出演の扱いがはっきりしていなかった。
・オーディションに落ちた人へのケアがなってなかった。←メールなど
・パート長の一任でオーディションすべきなのか?パート全体ではだめなのか?
・オーディションがないパートに緊張感がない。
・歌唱力で判断すべきか?ライブ力で判断すべきか?
・ぱっと出の人がいる。
有志オーディション
・無記名投票がいいのか、わるいのか?
・UP順は重要なのか?
・オーディションがどうあるべきかはみんなが知っておくべき。
・投票数が少なすぎる。
・投票メール多い?←幹部世代はもっと積極的に声をかける。
・投票期間が十分でない?
・コメント記入義務が投票率を下げているのでは?←根拠を持って投票してほしい。
・コメントがためになった。
・投票する側のことも考えるべき。作業時間があまりに長い。
・1曲通しての音源にすべきか?(曲の1部でもよいのでは?)
・音源の音質の差(スタジオ指定すべきか)
・投票をインターネットではなく全体MTでしてみては?
☆昼ライブについて
・思いのほか準備がスムーズになった
・手伝う意識が定着してきた。
・10人申請制度を廃止してもいいのでは?
・机・椅子のおかげで中音問題が解決された。(ドラム以外)
・外音バランスが悪い。←みんなで協力する。
・マイクが足りない←機材チェックが必要。
・片づけへのとりかかりが遅い。
☆有志申告制について
・有志申告制の必要性は?
・幹部・パート長が把握できるという点でよい。
・12コマめあすを今後どうするか。
・申告制の認知度が低い?
☆パート練について
・練習の仕方を教えて後は個人個人でという方式をとった。(ボーカル)
・春学期は基礎をラウンジで(1回生)、秋学期はあんまり・・ラウンジで練習している人がいてうれしい。(ドラ ム)
・パート練を夏休みもやった。来れる人は来る。来れない人は来ない。次期は長期休みをどうするのか話し合いたい。(ベース)
・春学期は初心者週1、経験者2週1、グループわけをして練習した。積極的にやってくれてよかった。初心者の中で差ができてきているのでもっと厳しくすべきなのかもしれない。
・パート練は練習の癖付けを目標の一つに。
・頻繁に行うほどよいのでは。
・みんなで集まってやることに意味がある。
・パート長はバンドの中でのパート員を見、またラウンジでも目をかけてあげるべき。
☆PA講習会について
・副部長がやってくれた。
・知識はついてきた。
・昼ライブで声かけをすべき。
・「1番つなぎましたー」などの声かけもすべき。
・特殊機材の取り扱いももっと学ぶべき。(特にパート長など)
・わかる人と学ぶ人のペアを意識する。
以上です。2回生MTも始まりましてので皆さん積極的に参加していきましょう。
若尾
7月31日に行いました全体MT内容を連絡します。
まずはじめに無断欠席者です。MT開始以降の連絡では意味がありませんので
いかなる場合でも認めません。
1回 田淵、国政、柴田、室谷、川勝、中村(絵)、古堅
2回 井川、嶋田、中根
3回 井上、畠中
4回 岩井
以上の方は8月24日まで部室の利用を禁止とします。
これに違反した場合は言うまでもありません。わかりますよね。
MLでも伝えましたが、数少ないMTですし連絡も複数回行っているので
きちんと反応できる部員になってください。
●夏合宿詳細説明
音楽に関する実現可能な目標をたてて飯沼君に報告してください。
詳細はMLの通りです。
●夏季クラブハウス使用制限
8/13~8/22は夏季休業で部室利用できません。
またNBRFとPLUGのある8/23-24と8/29-30も利用停止とします。
イベント見に行きましょう!
また朝練習・放課後は利用できませんので注意してください。
●倉庫利用について
開けっ放し、鍵の返し忘れが目立ちます。現在まで幹部が5限終了後に返却しにいく
(その場合に使用されている場合は使用者が返却)という形をとっていましたが、実現が
難しかったことから変更を決めました。
鍵を借りた人が必ず返却するようにしてください。周りに使う人がいるかもしれないから
という理由で開けっ放しにせず逐一閉めて返却してください。もし使うからさしっぱなしに
しておいてくれと言われた場合はしっかりと鍵の返却者の変更を当事者同士で確認して
ください。
また部員の機材だけでなくDEEPの機材も入っているので鍵を挿したまま空けっぱなしに
しておくことを固く禁止します。
●学祭オーディション
学祭は晴天の場合旧食堂裏芝生で2日間22バンドの出演が可能です。
雨天の場合は他団体との兼ね合いで体育館で2日で15バンドしか出演できません。雨天でも
全シャッフルは参加できるよう15バンドシャッフル、7バンド有志にするつもりです。現在の部員
数と学祭の参加率を考えると高い確率でどのパートもオーディションになることが予想されます。
まだ確定ではありませんがオーディションに向けてキチンと腕を磨いておいてくださいね。
有志についても7バンド以上募った場合はオーディションとなります。
●タバコ
部室横の階段にタバコを吸い殻がたくさん落ちています。
以前部室の前でタバコを吸っていて警備員さんに注意されたことから階段へと場所がちょっと
移ったんだと思いますが、処理がきちんとできていないので禁止にします。
タバコは自販機横の灰皿のあるところでのみお願いします。
喫煙者出ない方も声掛け宜しくお願いします。
以上です。
まずはじめに無断欠席者です。MT開始以降の連絡では意味がありませんので
いかなる場合でも認めません。
1回 田淵、国政、柴田、室谷、川勝、中村(絵)、古堅
2回 井川、嶋田、中根
3回 井上、畠中
4回 岩井
以上の方は8月24日まで部室の利用を禁止とします。
これに違反した場合は言うまでもありません。わかりますよね。
MLでも伝えましたが、数少ないMTですし連絡も複数回行っているので
きちんと反応できる部員になってください。
●夏合宿詳細説明
音楽に関する実現可能な目標をたてて飯沼君に報告してください。
詳細はMLの通りです。
●夏季クラブハウス使用制限
8/13~8/22は夏季休業で部室利用できません。
またNBRFとPLUGのある8/23-24と8/29-30も利用停止とします。
イベント見に行きましょう!
また朝練習・放課後は利用できませんので注意してください。
●倉庫利用について
開けっ放し、鍵の返し忘れが目立ちます。現在まで幹部が5限終了後に返却しにいく
(その場合に使用されている場合は使用者が返却)という形をとっていましたが、実現が
難しかったことから変更を決めました。
鍵を借りた人が必ず返却するようにしてください。周りに使う人がいるかもしれないから
という理由で開けっ放しにせず逐一閉めて返却してください。もし使うからさしっぱなしに
しておいてくれと言われた場合はしっかりと鍵の返却者の変更を当事者同士で確認して
ください。
また部員の機材だけでなくDEEPの機材も入っているので鍵を挿したまま空けっぱなしに
しておくことを固く禁止します。
●学祭オーディション
学祭は晴天の場合旧食堂裏芝生で2日間22バンドの出演が可能です。
雨天の場合は他団体との兼ね合いで体育館で2日で15バンドしか出演できません。雨天でも
全シャッフルは参加できるよう15バンドシャッフル、7バンド有志にするつもりです。現在の部員
数と学祭の参加率を考えると高い確率でどのパートもオーディションになることが予想されます。
まだ確定ではありませんがオーディションに向けてキチンと腕を磨いておいてくださいね。
有志についても7バンド以上募った場合はオーディションとなります。
●タバコ
部室横の階段にタバコを吸い殻がたくさん落ちています。
以前部室の前でタバコを吸っていて警備員さんに注意されたことから階段へと場所がちょっと
移ったんだと思いますが、処理がきちんとできていないので禁止にします。
タバコは自販機横の灰皿のあるところでのみお願いします。
喫煙者出ない方も声掛け宜しくお願いします。
以上です。
6月1日放課後に第1回3回生MTをおこないましたので内容を掲載いたします。
司会:田後
出席者:江田、平井、吉川、木村、松本、長田、畠中
甲坂、高瀬、若尾、松岡、近記、中野、今井
平岡、中谷、森、松崎
◎まずこの半年をかけて達成できたこと、改善されたことを話しました。
★WEBが見やすくなった
★部室をきれいに使おうという意識の高い人が増えた
★部室の当日予約ができて練習の幅が広がった
★PA機材にテープをはり配線しやすくなった
★PAに興味のある人が増えた
★飲み会場の予約が速くなり予定が立てやすくなった
★ラウンジで楽器を弾く人が増えた
★飲み会で率先して声かけする人が増えた
★部費徴収がスムーズになった
◎次にこれから話し合うべきだと思う議題をあげて行きました。
★部室の配置
★上ヶ原ライブの参加率
★ビデオの貸し出し
★イベント時期見直し
★部室掃除
★パート練習の実施状況
★これからの有志バンド
★昼ライブの精度
★シャッフルの組み方
★機材の使い方
★シャッフル運営について
★会計予算の使い方について
★ライブの改善
★フレッシュマンライブ運営
★部室予約取り消し
時間が余ったので早速上記の議題について話合いを行いました。
●議題1:部室の配置
●窓側ドラム配置の利点
・ドラムが涼しい
・入り口が広くなった
●窓側ドラム配置の欠点
・音周りが悪い
・電源が取りにくい
・せまい
結局ベースアンプが帰ってきてからでないと音周り関係はわかりづらいので
ベースアンプが修理から帰ってきたら再度話し合います。
●議題2:機材の使い方
現時点での問題とは?
★コンセント
・コンセントの取り方にもよるが終了時に元栓を抜いていないことがある
→漏電を防ぐためにも行ったほうがよい
★パワードミキサー
マスターが上がったままでのキャノン、音源抜き差し
→音源を流したり等で使う人数が一番多いと思われるので特に注意すべき
★アンプ
・マスターが上がったまま抜き差しする
・ピークが出っぱなしで演奏する
・音が聞こえにくいといわれたときにボリュームをいじる場合が多い(聞こえやすい音づくりをしていない)
→アンプに負担がかかりすぎる
★ドラム関係
・演奏終了後にスネアのスナッピをおとしていない
・演奏終了後にハイハットのねじを締めたままにしている
→機材に負担がかかりすぎる
等が上がりました。
すべて注意を促す全体MT/MLで呼びかけを行います。
また各パートでも機材使用の注意を促します。
休憩中に遊びで他の楽器触ることもあるのでは?という点ですが、
バンド練習での休憩中に自分のパートの機材を他パートの人が使う場合の
管理・監督責任は自分にあると考えておいてください。
★ドア
以前はドアノブをまわさないでもドアを押せばドアが開きましたが事務室のほうにお願いして修理していただいたのでドアノブまわさないと開きません。普通にわかるとおもいますが、2・3・4回生はドアノブまわさずに押す癖がある人もいるみたいなんで注意してください。
**********************************************************************************
余談ですが、先日部室に寄付のつもりで設置しておいた機材が壊れていました。
故意ではないとは理解していますが私が声かけするまで謝罪・連絡等なかったことが非常に残念です。解決済みですので掘り起こして申し訳ないですが、機材の上に乗って壊れたということにも非常にびっくりしています。
DEEPの機材であれ誰かの私物であれ十分な注意の上で扱うことは当たり前です。どんなに丈夫そうなものに見えたとしてもそれはかわりません。また、万が一何か起きた場合は速やかに幹部、私物である場合は持ち主に連絡するのが一番の解決ですので理解しておいてください。
**********************************************************************************
●議題3:フレッシュマンバンド運営
・バンド付きはあくまで担当であるだけで、幹部世代および余裕のある2回生全員で協力して面倒をみていく
・バンド付きは率先してバンド練習・個人練習を見てあげれる先輩を召喚してあげる
・バンド付き同士で情報交換をきちんとおこなう
●議題4:部室掃除
前よりはきれいに使おうという意識の高い人が増えたが・・・・?
・禁止されてるパックの飲み物や食べ物のごみが部室内に残されていることがある
→ゴミ箱があるのにゴミ管理ができていない
→ゴミ箱撤去
・ペットボトルのキャップあけたままでアンプの上に置いたりしている
→注意を促す
→現状維持でキャップつきの飲み物のみ可
・部室を使用する人全員がお互いを監視しているつもり(?)でお互いのごみ管理を徹底する
・掃除当番等は決めませんがき掃除等余裕のある人はいつでも歓迎!
・掃除したよ報告はホワイトボードにかいてくれてもOK
→掃除をした報告があればがきれいに使おうという意識が高まるのでは?
●議題5:部室予約当日取り消し
最近部室予約取り消しが相次いでいる
・もっと責任をもって部室予約をしよう
・メンバーがそろわない場合はそのバンド残るメンバーで練習に使う
∟反対意見
メンバーが揃わずに各自個人練するならもったいない
フルメンバーで入れるバンドが練習したほうがいいのではないだろうか
⇒そこにフルメンバーで入れるバンドがないことを確認してからにしては?
部室=スタジオ説
スタジオ練習だとお金がかかるから
・きちんと練習してくる
・遅刻しない
・機材管理がきっちりしている
部室だとお金がかからないから
・遅刻しても大丈夫
・あんまり練習してこなくてもとりあえず大丈夫
・機材管理できてなくてもまあいっか
無意識に上記の差をつけていませんか?
もちろん部室は無料で、予約さえできればいつでもつかっていい気軽さがあるから
便利なのですがそこに甘んじている部分は少なからずあるようです。
良い環境に甘んじずお金を払って使うスタジオ同様に意欲を高く持って練習に励みましょう。
●議題6:ビデオ管理
ビデオ購入したものの利用できていない!ということでDVDにして貸し出しを行い
自分・先輩のパフォーマンスの研究に活用できるようにします。
貸し出しに関する規約はまた後ほど詳しく連絡いたします。
司会:田後
出席者:江田、平井、吉川、木村、松本、長田、畠中
甲坂、高瀬、若尾、松岡、近記、中野、今井
平岡、中谷、森、松崎
◎まずこの半年をかけて達成できたこと、改善されたことを話しました。
★WEBが見やすくなった
★部室をきれいに使おうという意識の高い人が増えた
★部室の当日予約ができて練習の幅が広がった
★PA機材にテープをはり配線しやすくなった
★PAに興味のある人が増えた
★飲み会場の予約が速くなり予定が立てやすくなった
★ラウンジで楽器を弾く人が増えた
★飲み会で率先して声かけする人が増えた
★部費徴収がスムーズになった
◎次にこれから話し合うべきだと思う議題をあげて行きました。
★部室の配置
★上ヶ原ライブの参加率
★ビデオの貸し出し
★イベント時期見直し
★部室掃除
★パート練習の実施状況
★これからの有志バンド
★昼ライブの精度
★シャッフルの組み方
★機材の使い方
★シャッフル運営について
★会計予算の使い方について
★ライブの改善
★フレッシュマンライブ運営
★部室予約取り消し
時間が余ったので早速上記の議題について話合いを行いました。
●議題1:部室の配置
●窓側ドラム配置の利点
・ドラムが涼しい
・入り口が広くなった
●窓側ドラム配置の欠点
・音周りが悪い
・電源が取りにくい
・せまい
結局ベースアンプが帰ってきてからでないと音周り関係はわかりづらいので
ベースアンプが修理から帰ってきたら再度話し合います。
●議題2:機材の使い方
現時点での問題とは?
★コンセント
・コンセントの取り方にもよるが終了時に元栓を抜いていないことがある
→漏電を防ぐためにも行ったほうがよい
★パワードミキサー
マスターが上がったままでのキャノン、音源抜き差し
→音源を流したり等で使う人数が一番多いと思われるので特に注意すべき
★アンプ
・マスターが上がったまま抜き差しする
・ピークが出っぱなしで演奏する
・音が聞こえにくいといわれたときにボリュームをいじる場合が多い(聞こえやすい音づくりをしていない)
→アンプに負担がかかりすぎる
★ドラム関係
・演奏終了後にスネアのスナッピをおとしていない
・演奏終了後にハイハットのねじを締めたままにしている
→機材に負担がかかりすぎる
等が上がりました。
すべて注意を促す全体MT/MLで呼びかけを行います。
また各パートでも機材使用の注意を促します。
休憩中に遊びで他の楽器触ることもあるのでは?という点ですが、
バンド練習での休憩中に自分のパートの機材を他パートの人が使う場合の
管理・監督責任は自分にあると考えておいてください。
★ドア
以前はドアノブをまわさないでもドアを押せばドアが開きましたが事務室のほうにお願いして修理していただいたのでドアノブまわさないと開きません。普通にわかるとおもいますが、2・3・4回生はドアノブまわさずに押す癖がある人もいるみたいなんで注意してください。
**********************************************************************************
余談ですが、先日部室に寄付のつもりで設置しておいた機材が壊れていました。
故意ではないとは理解していますが私が声かけするまで謝罪・連絡等なかったことが非常に残念です。解決済みですので掘り起こして申し訳ないですが、機材の上に乗って壊れたということにも非常にびっくりしています。
DEEPの機材であれ誰かの私物であれ十分な注意の上で扱うことは当たり前です。どんなに丈夫そうなものに見えたとしてもそれはかわりません。また、万が一何か起きた場合は速やかに幹部、私物である場合は持ち主に連絡するのが一番の解決ですので理解しておいてください。
**********************************************************************************
●議題3:フレッシュマンバンド運営
・バンド付きはあくまで担当であるだけで、幹部世代および余裕のある2回生全員で協力して面倒をみていく
・バンド付きは率先してバンド練習・個人練習を見てあげれる先輩を召喚してあげる
・バンド付き同士で情報交換をきちんとおこなう
●議題4:部室掃除
前よりはきれいに使おうという意識の高い人が増えたが・・・・?
・禁止されてるパックの飲み物や食べ物のごみが部室内に残されていることがある
→ゴミ箱があるのにゴミ管理ができていない
→ゴミ箱撤去
・ペットボトルのキャップあけたままでアンプの上に置いたりしている
→注意を促す
→現状維持でキャップつきの飲み物のみ可
・部室を使用する人全員がお互いを監視しているつもり(?)でお互いのごみ管理を徹底する
・掃除当番等は決めませんがき掃除等余裕のある人はいつでも歓迎!
・掃除したよ報告はホワイトボードにかいてくれてもOK
→掃除をした報告があればがきれいに使おうという意識が高まるのでは?
●議題5:部室予約当日取り消し
最近部室予約取り消しが相次いでいる
・もっと責任をもって部室予約をしよう
・メンバーがそろわない場合はそのバンド残るメンバーで練習に使う
∟反対意見
メンバーが揃わずに各自個人練するならもったいない
フルメンバーで入れるバンドが練習したほうがいいのではないだろうか
⇒そこにフルメンバーで入れるバンドがないことを確認してからにしては?
部室=スタジオ説
スタジオ練習だとお金がかかるから
・きちんと練習してくる
・遅刻しない
・機材管理がきっちりしている
部室だとお金がかからないから
・遅刻しても大丈夫
・あんまり練習してこなくてもとりあえず大丈夫
・機材管理できてなくてもまあいっか
無意識に上記の差をつけていませんか?
もちろん部室は無料で、予約さえできればいつでもつかっていい気軽さがあるから
便利なのですがそこに甘んじている部分は少なからずあるようです。
良い環境に甘んじずお金を払って使うスタジオ同様に意欲を高く持って練習に励みましょう。
●議題6:ビデオ管理
ビデオ購入したものの利用できていない!ということでDVDにして貸し出しを行い
自分・先輩のパフォーマンスの研究に活用できるようにします。
貸し出しに関する規約はまた後ほど詳しく連絡いたします。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/03 rolex gmt 2 fake]
[11/03 contrefaçon rolex datejust oyster perpetual]
[09/09 van cleef and arpels butterfly knock off necklace]
[09/25 bracelet van cleef occasion réplique]
[07/20 Alfredmn]
最新記事
(09/01)
(06/12)
(05/27)
(05/18)
(04/27)
(04/01)
(03/25)
(03/12)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(07/08)
(07/29)
(07/29)
(08/04)
(08/08)
(08/10)
(08/10)
(08/25)