[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は私 の力不足で、自分の考えを十分にPRできずに結果多くの人に誤解を招いてしまいました。申し訳ありませんでした。個人的なことでイベントプランニングを使うことはよろしくありませんが、今後の運営に大きく影響することなので、 この場を借りておわびをするとともに、その主な誤解についての私の考えを述べたいと思います。
そもそも、立候補の際イベントプランニングに上げることは「立候補する役職、目指す目標やりたいこと 」でした。加えて私が昼MTでそれらの詳細についてしか述べることができず、「イベントをすること」が私の立候補した理由だという勘違いを生んでしまいました。その誤解を訂正するとともに、今更になりますが、私が立候補した理由をここに記します。
* 部長に立候補した理由
① 中、高、大と部やサークルの立ち上げや運営にかかわり、そこで得た運営の経験や指揮力をDEEP の運営に貢献したい。
②初心者出身の私が幹部として活動することで、同じ初心者出身の励みになりたい。
③DEEP に漬かりすぎていなかったため、サークル全体を客観的に見れる。
④ 私がもつ不安要素を考慮した上で、多くの人が背中を押してくれた。
次に、4 回生と話をすることで浮かび上がった、誤解を生んだであろう点について私の考えを書きます。
まず、第一に誤解をして欲しくないことは「遊びサークルにするつもりはない。 」ということです。そもそも、今までのDEEP は「遊びは音楽の敵」という考え方が強かったと思います。確かに、遊びをサークルのイベントとしてすると、楽器を練習する時間が減ってしまうというデメリットがあります。ですから、 「遊ぶ暇があったら練習しろ」というのにも一理あると思っています。しかし、イベントを通じて部員と親睦を深め、サークル全体の連帯感を強めることができるというメリットも忘れてはならない と思います。そして、その連帯感はサークルの運営やシャッフル等のバンド活動にもいい影響をもたらすと考えています。
以上の考えから、「音楽 」と「イベント」の両立をはかり、ON&OFFのできるサークルにしたいという意味で、イベントプランニングや 先日の昼MTで PRをおこないました。そして、 当然軽音サークルである以上「音楽」を犠牲にしてまで「イベント 」をするつもりはなく、部員のみんなには「イベントをしたい」という要望にこたえるためにも、今まで以上に「音楽」に対して真剣に取り組んでもらう必要があります。そのために 、反省MTにもちらっとあがった「パート練の強化 」など、もっと練習に取り組める環境作りも必要になると考えていますが、この話をしだすと脱線してしまうので代交代MT などで吟味した上でまた、報告させていただきます。
つぎに誤解して欲しくないことは、「落選した立候補者の意見が死んだわけじゃない 」ということです。具体的に言えば、今井の企画しようとしている「京大との合同イベント」や、伊藤の主張していた 「シャッフル制度のくじ引き化」などです。まあ、「くじ引き化 」については本日の代交代MTでやらない方針にはなってしまいましたが、私(というより立候補者全員)が「他の意見を取り込んだサークル運営 」を公言している以上、「京大との合同イベント」についても今後 MTの議題として取り扱おうと思っていますし、今井は先輩との関わりも強くとても参考になる意見をもっていると思っています。そのような意見は私にとって貴重なものですし、運営に反映させるものもでてくるでしょう。ですから、今井の意見に賛成してたから私の運営には反対と決め付けるのは控えていただきたいです。
主に言っておきたかったのはこの2 点です。また、これら以外にも私の考えに疑問を持つ人はいつでも尋ねてください。時間に都合さえつけばいつでもお話を聞かせてもらいます。
長文失礼いたしました。 上野慎也
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |