忍者ブログ
軽音サークルDEEP STREAMのメンバーお知らせ用ブログ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

~第一回代交代MT~
DEEPのコンセプトについて
・コンセプト(DEEPとは)
人間的成長 音楽的成長について
これからどうしていきたいか?
まず実感したこと、改善点を挙げた。
~人間的成長~

【実感したこと(良かった点)】
交流が広がった。(先輩、後輩等)
責任感、社会的スキルの向上

【改善点】
・指示待ち人間が多い(自主制の向上、指示を受けずにどんどん行動できるように。)
・協調性、協力の姿勢(同じ2回生が幹事をやっているのに手伝おうとしない)
・昼ライブ等の準備(自分らが参加する昼ライブでしか手伝いに参加しない)
・私情(好き嫌い)をはさまない(自分の嫌いな人のライブは見に行かない・・・等)
・遅刻、欠席者(意識の問題)
~音楽的成長~

【実感したこと(良かった点)】
・シャッフルでジャンル増えた
・考え方、見方が変わった

【改善点】
・ライブ終わりに反省をしていない。どんどん同じパートの人からアドバイスをもらうべき。
+自分たち(2回生、上回生)から積極的にアドバイスしにいく。
そういう環境をつくる(一回生が積極的にアドバイスをもらうには?→僕ら2回生が批評を先輩からもらいにいってたらそれをみて聞きやすい“環境”がつくれる、反省会を設ける)
・機材の扱いについて(もっと知識を入れる)
・音楽に対する緊張感、危機感がない(DEEPで同回生と組んだときなれあいで演奏してアドバイス、指摘をしないのでうまくならない、上ヶ原のサークルのようにしっかりアドバイス、指摘をしていくような緊張感をつくりあげなくてはいけない)
ライブを見る姿勢(合宿のライブを見ていて、もっと受動的に人のライブを見るのではなく、積極的に人のライブをみる)

次にだいぶ意見が挙がったのでこれからどうするかを話し合った。
~今年どう活動していくか~
・パート長の役割を詰める(批評をどんどんもらいにいく、パートごとに反省会をするなど)
・全員で機材をみる(パート以外、他のパートも積極的に)
・雰囲気づくり(ライブ等で、どんどん盛り上げていく)
・緊張感がない、練習の質を上げる(方向性を変える)今年のDEEPは優しさ、甘えをなくしていく
・昼ライブの準備を半強制参加にするべき
・スカイドライブのPAのパワーポイントをみる
・厳しくいく(全体の方向性)
→音楽面において厳しくいく
・他人頼みの思考はすてる(この代交代MTもだれかやってくれるだろうという意識ではだめ)
・罰則の採用、明確化していく(例えば○○したら××です等)
・もっとレベルの高い次元へ(演奏終了してどんどんアドバイスをしていくような環境づくり)

~罰則を設けると、他人頼みを捨てる、自主性を高めるは矛盾では?~
最低ライン(運営に支障がでるレベル、これは明確化)は罰則を設け、あとは自主性にまかせる。
司会者
岡田
書記
柴田
参加者
深田、近藤、葛谷、上野山、新谷、石井、松崎、柴田、岡田、田淵、小玉、吉住、堀井、小路、河野
2回生出席率(15/24)
飯沼、福井、岡島

次回は
司会者
石井
書記
深田
イベントプランニング
近藤
でいきます。
また今回イベントプランニングを挙げたのは上野山哲平でした。
PR
第0回目MT
まず何を話し合うかを話し合った。その後優先順位をどうするか決めた。
優先順
1、DEEPとはなにか(人間的成長、音楽的成長)
2、幹部制度の見直し(役割明確化)役割とり決め、役割決定方法。
3、全体MTについて
4、PAについて(今は異常なため2とは別に話し合い)
また以下
・機材管理について
・部室予約(目的を明確にするか等
・年間予定の見直し
・シャッフル制度、有志とは、セッション制度、オーディション制度について
・昼ライブ
・パート練習について、個人的な意識、どこまでが義務等について
等が挙げられた、これらも1~4の制度を取り決めた後、以上のことを取り決めることにした。
また代交代MTは月曜日、金曜日の放課後にこれから行うことになった。

参加者(敬称略) 葛谷、上野山、石井、岡田、柴田、河野、橋本(2)、吉住、新谷、近藤、小路、深田、白神
(2回生参加率13/24)
飯沼、福井、田後、大西、長田、森

新幹部、役職担当が決定しました。

部長
今井真之

副部長
飯沼佑典
中野輝樹

会計
桑村裕子

ボーカルパート長
竹内友梨亜

ギターパート長
守屋勇児

ベースパート長
松岡省吾

ドラムパート長
上野慎也

キーボードパート長
川口愛依

PA担当
佐々木貴大

WEB担当
伊藤晋吾
佐々木貴大(PA担当と兼任)

企画
小東大将
近記悠司
楪葉友一


以上です。


    イマイマサユキ

参加者
1回 岡田
2回 今井 中野 飯沼 松岡 中谷 柳原 竹内 細川 菅野 近記
3回 長田
4回 佐藤
       (敬称略)

年間スケジュール

まず、春学祭、ロクサミ、NoBorder、プラグ、学祭、エイドなどのDeep以外との兼ね合いが必要なイベントをのぞいて、Deepメインで行うイベントについてスケジュールをきめました。

まず、新歓(ラウンジライブ)に関しては、宣伝期間を設けることを考慮して、5月中旬に行うことにしました。
また、新歓での昼ライブは、ラウンジでのライブの前後に関わらず行うことになりました。
この新歓(ラウンジ)の後に入部者(フレッシュライブ参加者)の締め切りとし、締め切りの直後に新歓飲み会を行いフレッシュバンド発表を行います。この締め切りの後も入部届けはうけとりますが、フレッシュライブに参加できるかの保障はしません(出来る限り参加できるようには考慮します)。

夏ライブは、フレッシュマンライブやロクサミとの兼ね合いで6月中旬に行います。夏ライブの打ち上げは、出来る限り大勢の人にフレッシュマンライブの打ち上げに参加してもらいため、行わない予定です。

フレッシュマンライブは例年通り7月上旬に行います。

夏合宿は、学祭の練習期間を多めに確保するために、9月の第1週に行います。

冬ライブは、12月下旬(冬休みが始まってすぐ)におこないます。

冬合宿は2月の中旬とします。


また、以前話した京大との合同ライブですが、お互いのサークルがすでにスケジュールが固まってしまっていたので、今年度での開催は見送ることになりました。申し訳ありません。来年度での開催を目標に京大の人と話し合いをしてみます。

年間スケジュールをまとめると、

4月
中(下)旬 春学祭

5月
中旬 新歓(ラウンジ)ライブ
中旬(ラウンジライブ後) 入部届けいったん締め切り 直後に新歓飲み会

6月
下旬 夏ライブ(打ち上げはなしの予定)

7月
上旬 ロクサミ
上旬 フレッシュマンライブ

8月
中旬 No Border Rock Festival
下旬(もしくは10月?) プラグ

9月
第1週 夏合宿

10月
下旬 学祭

11月
下旬 エイド

12月
下旬(冬休み入ってすぐ) 冬ライブ

1月
下旬に夏ライブ、フレッシュマンライブ、冬ライブのライブハウスのブッキング

2月
中旬 冬合宿

となります。
ライブハウスのブッキングにかんしては、スケジュールを確実に進めるため企画担当者が1月の下旬に幹部と話し合い日程を決めてブッキングをすることにします。
企画担当者はまだ立候補者がいないため、募集します。これについては最後に記述します。
夏合宿のブッキングは、早めに行わないとホテルがうまってしまうため、前年度のうちに(冬に)ブッキングをすませておくことにします。


次はオーディションについてです。

パートごとの掛け持ちの最大人数は2人までとし、それでも他パートに対して人数不足になった場合にオーディションをおこないます。また、合宿以外のイベントでは、パートを移動するなどは行いません。

合宿にかんしては、オーディションは行わずに、2人掛け持ちしても足りない場合、まずは他パートに移れる人には幹部幹事からパート移動を依頼し、それでも足りない場合はかけ持ちを2人以上にもお願いするなどすることにしました。

有志のライブ出演権オーディションは
・1曲すべてをのせる
・コメントは、強制にすると負担になってしまうため任意とする。だが出来れば書いてもらうように呼び掛ける
・サイトへの掲載順は、バンマスが責任を持って集まってくじ引きで決める
・曲名、バンド名、メンバー等はのせずに全部隠す(多数決により決定)
・録音の頭と最後などに長時間の無音がある場合カットすることは認めるが、録音した後のイコライジング、2        つ以上のトラックの良い部分を組み合わせる等は認めない。また、1発録りのみとする。
・レコーディングを行うスタジオは、バンドごとに自由に決定。

ということが決定しました。


パートごとの予算の振り分けは、パート長が決定した後に幹部、会計、パート長が集まって話し合います。パート長の決定は、各パート内で決定した後にまとめてイベントプランニングにアップします。

パート練習の頻度は、各パート長に一任する。(少ない場合は幹部からパート長に呼び掛ける)
また、新入部員が入ってきたらパート練習の頻度を上げるということになりました。

部室配置のレコーダーは、今まで通り録音した音源を持って帰りたい場合、自分でSDカードを持ち込み、それに保存して持ち帰ることになります。レコーダー本体の部室からの持ち出しは許可しません。

ライブでの映像撮影、録音は、Web担当の責任でおこないます。Web担当以外で撮影、録音をやってみたい人がいればその人にも協力してもらうことにしますが、希望者がいない場合はWeb担当の責任のもとで撮影、録音をしてもらいます。Web担当者の立候補がまだ伊藤君の一人しかいないため、もう一人の立候補を募ります。これについては最後に記述します。



ミーティングの頻度にかんしてですが、オーディションが必要になった時、イベントの前に全体ミーティングを行います。また、何かしらの意見があり、それを全体で話し合うべきだと判断した場合全体ミーティングをおこないます。全体で話し合うべきかどうかの判断は幹部が行います。



最後にシャッフルの曲決めについて皆で意見交換を行いました。
・現在、バンド内で1番の初心者のレベルに合わせて曲選びを行っている場合が多いが、ちょっと無理させてでも全体のレベルアップを意識するべきではないのかという意見。
・どんなに簡単な曲であっても、自分で何かしらの課題を見出せば上達はできるという意見
以上のような意見が出ました。
シャッフルの曲決めにかんしては、各シャッフルの判断にまかせるが、曲決めの際には何がバンドのためになるのかを各々がしっかりと考えるようにしてください。

立候補募集について
企画担当
条件は、何かしらのイベントの幹事経験を持っていること。
今回は以上の条件のみで立候補を募りますが、ほかの役職にすでに付いている人と、まだ役職についていない人の両方が立候補した場合、まだ役職についていない人にお願いすることにします。

Web担当
Web担当にかんしても無条件で立候補を募りますが、企画と同じく、すでに何かしたの役職に就いている人よりも、まだ役職についていない人に優先してお願いすることとします。

立候補したいという人は、12月22日水曜日の23時59分までに今井までメールするようお願いします。


今回のミーティングで、代交代ミーティングはひとまずの区切りとします。
参加者の皆さま、お疲れ様でした。
2回生はこれからの幹部世代として自分たちの行動がサークルにどういう影響をもたらすのか、どうしたら次の世代が成長できるのかをしっかりと意識して頑張っていきましょう。

            今井真之
第8回代交代ミーティングお疲れ様でした。

参加者(敬称略)
1回生 岡田、小玉
2回生 今井、中野、飯沼、中谷、ゆずりは、佐々木、伊藤、松岡、近記、柳原、菅野、細川、竹内、守屋、桑村、中尾、島本
3回生 松岡、長田、江田、松本
4回生 佐藤

司会:今井 ホワイトボード:飯沼 書記:柳原



今回は主にパート長やWeb担当などの役職について話し合いました。

今回から今まであったパート長、Web担当に加えて企画、渉外、PA長、副パート長を増やしてはどうかという意見がありました。
そこで議論の結果、企画とPA長の役職を設けるということになりました。
また、今まで2人だったWeb担当の仕事を分けて広報という役職を増やすという案がありましたが、結局はWeb担当にまとめようという結果になりました。


次に、それぞれの役職の仕事と求められるものを挙げていきました。

パート長
○仕事
・パート練習
・オーディション
○求められるもの
・テクニック(知識)
・パート内の管理
・指導力
・やる気
・公平さ
・信頼
・根気

Web担当
○仕事
・Liveの告知
・サイトの管理
・映像、録音系の管理
・メッセ管理
・録音、撮影
○求められるもの
・時間に余裕がある
・知識がある人
・マメ
・文章力
・デザイン力
・センス
・管理能力

企画
○仕事
・新幹事の手ほどき
・年間スケジュールを円滑に行えるように管理する
○求められるもの
・幹事経験者

PA長
○仕事
・スピーカー等PA機材管理
・PA講習会のしきり
○求められるもの
・知識


ある程度全員が仕事内容などを把握して、それからそれぞれ立候補を募りました

パート長
Vo 竹内
Gt 守屋
Ba 松岡(2)
Dr 上野
Key 川口
PA 佐々木

Web担当(2人)
伊藤

企画
立候補者無し


パート長の決定はそれぞれのパート内で話し合って決定します。
後日、各パート長から連絡があるのでその指示に従ってください。

PA長は佐々木に決定しました。

Web担当ですが、立候補は伊藤の1名のみでしたのでもう1名を募集します。
また、企画も立候補がいなかったので募集します。
なりたい人は新部長の今井にメールを送ってください。


次に機材購入についてです。
機材購入については予算から出すのですが、各パートカンパを募るという案がでました。
そこで、
・カンパを募ってそれで機材を買うのに足りない分を予算から出す
・予算を出して足らない分をカンパを募って補う
という2つの意見が出ました。
話し合いの結果、後者の予算→カンパの案で可決しました。


次は、有志の申請制度について話し合いました。
有志の申請制度とは前年度から作られた制度で、有志バンドを結成した際に部長にどんな有志を作って活動するのかということを申請するものです。
メリットとして、
・部長がバンド数やメンバーの把握が出来て運営がしやすくなる(昼ライブに出てもらうなど)
・HPに載せることが出来る
という意見がありました。
この制度を残すか残さないかという議論をしましたが、前年度にあった「有志結成時にどのライブに出るかを申請する」というものは有志を長く続けて欲しいという声などもあり、「部長に有志を作ったという申請はするが、どのライブに出るかは申請しない」という形でこの制度は残すことになりました。


また、最後に読了確認について話し合いました。
これは前年度にメーリスの読了確認に関することでトラブルが発生したので、読了確認があるものは必ずタイトルに「読了確認」と記載するようにするということが決まりました。



次回のMTは月曜日の放課後18:30~です。
話し合う内容は、オーディション制度と年間スケジュールについてです。

では、乱文失礼しました!

2回生佐々木
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[11/03 rolex gmt 2 fake]
[11/03 contrefaçon rolex datejust oyster perpetual]
[09/09 van cleef and arpels butterfly knock off necklace]
[09/25 bracelet van cleef occasion réplique]
[07/20 Alfredmn]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]