[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「目標を決める」
▼幹部世代の目標
・有言実行
・MT(全体、ライブ後、パート練)
・スケジュール管理
・厳しめ or 優しめ
・最初の段階の先輩からの声かけ
▼厳しめor優しめを決める
(技術的向上関係なくサークルの運営について厳しめにするのか、優しめにするのか)
例
優しい | 厳しい |
・サークルへの積極性関係なく昼ライブ出させる (声掛けを多くして、制度化の範囲を弱める) 4人(多数決1回目)→8人(2回目) |
・サークルに積極的ではない人は昼ライブにださない ・昼ライブをするには、最低10回は部室に入らないといけない。 (制度化を多くする。) 13人(多数決1回目)→9人(2回目) |
優しい | 厳しい |
・指示をすることが本当に自主的か? ・先輩に質問しやすい ・最低限の制度を導く |
・積極的でない人が有志にでるのはおかしい ・制度がおおければ、サークルの運営がやりやすい。 ・ある程度制度を決めて守れなかった人にDEEPにいる資格がない |
意見交換した結果、「優しい」。
そしてその優しさの中で、現状であやふやになっている制度の白黒を明確化して追加する。
司会、橋本
ホワイトボード、山崎
書記、亀田
///////////////////////////////////////////////////////////////
▼次回は火曜日の放課後シャッフル、有志について
(そもそもシャッフルいるの?実際いろんなジャンルに触れることができている?ロックばっかりではない?シャッフルは皆が出ることが出来るので、あまり練習していない人でも参加できてしまうのはどうか?有志は継続してやるべき?有志は幹部が今すぐ演奏しろと言われたらすぐできるか?)
▼その他
・幹部になりたい人は自分がなった場合、自分がやりたいことなど(方針など、マニフェスト)を火曜日までに考えてくる。
・イベントプランニングには、はやめにあげる。(MTのあった次の日までにはあげる)
▼次回の進行役
司会、中西
ホワイトボード、福田
書記、瀬川
▼参加者(敬称略)
近藤、中野、福井、田淵、葛谷、上野山、山岸、岩城、荒川、岸本、福田、亀田、山崎、橋本、中西、酒井、岡島、平川、伊藤、大方、山中、芝田、瀬川、田中、小東、佐々木、上野、松岡、高木
亀田
「今年の目標を決める」
ミーティングと練習どちらが優先?
→今週は仕方ないが来週からは火曜日金曜日を開けておくこと
目標
・技術的向上
Deepに入ると音楽的成長
→ある程度のアクションが必要
ex.パート練、先輩に聞く
→人間的成長につながる
音楽的成長→人間的成長→音楽的成長
Q,アクションとはどの程度?
A,聞きに来る者には教える。来ないものは・・・
・音楽を楽しくするために音楽的成長をする
→音楽的成長
・意識を高く持つ(自主性を高める)
→自主性につながる
→パート練などの機械を与える
→なぜうまくならないのか?考えること!
→個人の問題を列強して考える
・結論
技術的向上を図る(為に)
自主性を持つ
↑強制ができなくなってしまう
ex.現段階のDeepでは投票率も少ないし、
あまり自主性があるとはいえないというリスクがある。それでも
我々の代は技術的向上の為に自主性を持つ。
・目標の具体的な内容(自主性)
(赤色表記:技術的向上にもとづいて考えた自主性)
(青色表記:技術的向上以外のこと)
・幹部(世代)のすべきこと(黒色表記:技術的向上以外のこと)
・有言実行
・パート練
・ミーティング
・全体
・ライブ後の反省会
・パート
・先輩のすべきこと
・技術的なことを進んで教えに行く
・シャッフル練を積極的に見に行って指摘する
・後輩のすべきこと
・進んで聞きに行く
・先輩に練習を見に来てくれるように頼む
・先輩の練習、ライブを見に行く
・全員がすべきこと
・イベント参加の呼びかけ
・積極性(待ちの姿勢ではダメ!)
・ライブに携わっれいるという自覚を持つ
(昼ライ設営にも自分から関わっていく)
・練習しよう
・人間的成長
次のミーティングの予定は火曜日の放課後
次回は
司会:橋本
ボード:山崎
書記:亀田
出席:
二回生
大方、岡島、岸本、酒井、千秋、高木、芝田、亀田、平川、荒川、
中西、瀬川、橋本、山崎、山中
三回生
深田
(敬称略)
文責: 酒井
今週中は山中、酒井、岸本が担当。
まずvoidの内容を把握し、Deepの根底について再確認したうえで話し合うこととなりました。
また、これからの代交代MTで話し合う内容を決め、その優先順位を決めました。
(優先順)
1、Deepの方向性(自主性)
2、シャッフル、有志
3、役職決め
4、PA
5、昼ライブ
情報伝達(メーリス等)
幹事の仕事
部室の使い方、予約
また以下
・年間予定
・パート練習
・オーディション
・学際
・合同イベント
・代交代MTの形式
・決議法
これらについて話し合うという案があがり、代交代MTは今後毎週火曜日の放課後に行うことになりました。
以下に上記の詳細と、解決案(出たもののみ)を記します。
●代交代MTについて
・どうすれば1回生も参加するか
Ans.自由参加にした上で、1回生にとって重要そうな回のみ参加を勧めるメーリスを回す
Ans.同じシャッフルの1回生を積極的に誘う
●deepの方向性について
【大前提】音楽に触れることによって人間的成長をする
・どうすれば自主性を持てるか
・シャッフル制度について
・目標を決める
・練習の強度(どれくらい厳しく練習するか)
・deepを部活寄りにするか、サークル寄りにするか
・各部員の温度差(モチベーション等)をどう埋めるか
●シャッフルについて
・シャッフル制度とは
・シャッフルの意味とは
・かけもちについて
・個人がシャッフルに参加できるかどうかのオーディションを行うべきではないか
・選曲について
・シャッフル発表の時期
●有志について
・有志の組み方、また、そのマニュアルを作成してはどうか
・申請されたすべての有志を認めてよいのか
・昼ライブもオーディションで参加の可否をきめる(枠があふれていない場合でも同様に)
・有志の申請の明確化
●幹部決め
・どのようにして決めるか(立候補か推薦か、また、何割以上の不信任票で不信任とするか等)
・幹部の理想像とは(どんな人がやるべきか)
・役職のかけもち
・各役職の人数
・幹部の仕事内容
●年間予定
・各イベントの時期
・ライブ数を増やす、減らす
・合同イベント
・ビラ配り等、ライブ以外の予定
・合宿(方向性、内容、幹事の仕事)
・MT
●パート長
・副パート長を設ける
・PA担当、web担当に1回生を加える
・パート長の方針
・各イベントの記録員を設ける
…以上が今回のMTであがった案でこれらを今後の代交代MTで話し合っていくこととなります。
今回の司会、書記、ホワイトボード係はそれぞれ岡島、平川、荒川が務めました。
次回の司会、書記、ホワイトボード係は山中、酒井、岸本が務めます。
参加者(敬称略) 荒川、千秋、岡島、山崎、西野、瀧谷、酒井、伊東、岩城、亀田、芝田、山中、平川、田中、福田、山岸、大方、岸本、高木
平川
2回;葛谷、上野山、田淵、小玉、石井、柴田、岡田、松崎、小路、堀井、白神、福井
1回;岸本、岡島、千秋、荒川、高木、中西、大方、伊藤、長山、芝田、真田、赤坂、西野、亀田、山中、酒井、平川、橋本
がくさい!!について
今年の学祭はシャッフルにするかセッションにするか意見をのべてもらった
セッションのよいとこ
・外部の人が見に来る際、見やすいため
・バンド名で表示できるため見やすい
・本来自分がやりたいバンドができる可能性が高い
セッションの悪いとこ
・メジャーなバンド以外がやりにくい
・バンドに偏りができる
・やりたくないバンドに誘われるかもしれない
シャッフルのよいとこ
・皆が公平にライブに出れる
・新1回生もでやすい
・マイナーな音楽もできる
シャッフルの悪いとこ
・有志バンドででている曲がやりずらい
・宣伝により力をいれねばならない
シャッフル、セッションで多数決をとってもらいました
シャッフル20
セッション1
どちらでもよい8
よって1,2回生の中ではシャッフルの方向になりました。
これは、後日全体ミーティングで結論をだすそうです
新歓、なつらい!!
新歓が5月半ばだと、皆もうサークルが決まっていて見にきにくい
よって新歓をはやめると
フレッシュが早く組める→モチベーションがあがる
入部してからバンド組までの時間がながい→2次募集にすればよいのでは、
等の意見がでたため、新歓は早めることになりました。
フレッシュのバンド組は締め切りは今までどおりで決まったひとからパート練に参加していくことになりました
夏ライブとフレッシュの日程について、
・1日で両方やる
・土日の2日間でやる
という意見がありました
そこで多数決をとると
例年通り0
2日連続2
1日で開催26
よって1日でやることになりました。
新1回生の入部者が多すぎる場合は、変更があるかもしれないです
2回 石井
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |